ビジネスジャーナル > ITニュース > なぜTikTokには「検索窓」がないのか
NEW
石徹白未亜「ネット依存社会の実態」【アプリ四季報 2020年7~9月】

なぜTikTokには「検索窓」がないのか?中高年こそTikTokで動画配信デビューすべき理由

構成=石徹白未亜/ライター
なぜTikTokには「検索窓」がないのか?中高年こそTikTokで動画配信デビューすべき理由の画像1
TikTokのロゴ(写真:ZUMA Press/アフロ)

 ダウンロードしたものの、数回使っただけで休眠状態だったり、アンインストールしてしまったりしたアプリがある人も多いはずだ。テレビCMなどでは「数百万ダウンロード突破!」と威勢のいい言葉を聞くが、実際にどんなアプリがどの性年代にどのくらい使われ続けているのか。

 本連載では、ダウンロード数だけでは見えない「アプリの利用率」をモニターの利用動向から調べるサービス「App Ape」を提供しているフラーに、四半期ごとに人気アプリの実態について聞いている。

 前編に続き、同社のオウンドメディア「App Ape Lab」編集長の日影耕造氏に2020年第3四半期(7~9月)のアプリ利用動向をうかがう。後編のテーマは、米中間でもめた「TikTok」について。

ユーザー層が広がっているTikTok

――7~9月の動向としては、TikTokをめぐる米中の攻防がありましたね。米国事業を売却する際にアルゴリズムをどうするか、などでもめていたようですが……。なお、2018年にTikTokユーザーの性年代比についてうかがっていて、このときは「10代のサービス」という傾向が見て取れました。

なぜTikTokには「検索窓」がないのか?中高年こそTikTokで動画配信デビューすべき理由の画像2
図1

日影耕造氏(以下、日影) 当時からは、ずいぶん状況が変わっています。図2が現在のTikTokユーザーの性年代比です。「10代のための」感が薄れましたよね。

なぜTikTokには「検索窓」がないのか?中高年こそTikTokで動画配信デビューすべき理由の画像3
図2

 今はさまざまな性年代の方が、料理のダイジェスト、趣味やビジネス系、短いVlogなどを投稿していますね。私もTikTokで動画を投稿していますが、スマホひとつでできるし、動画の長さは最長でも1分ですから、YouTubeよりも気楽に気軽にできるんですよね。

――YouTuberのように、TikTokで収益化はできるのですか?

日影 海外では“投げ銭”ができるケースもあるようですが、日本ではまだですね。そのうち導入されるのではないかと思いますが。現状では、収益化を目指す人はTikTokでダイジェスト版を流し、続きはYouTubeなど他の収益化できるサービスにもっていくケースが多いようです。

――「SHOWROOM」など、ユーザーが演者に投げ銭ができる動画アプリもいくつもある中で、投げ銭なし、収益化なしのTikTokがここまで伸びたというのはすごいですね。若い世代が起爆剤になったサービスの勢いを感じます。

日影 なお、トランプ大統領まで出てきて米中間でもめたTikTokですが、米国ではユーザー数はほぼ横ばいで推移する一方、他の短尺の動画アプリが伸びました。TikTokユーザーの「今後どうなるからわからないから、他も抑えておこう」という動きが読み取れます。なお、日本では特にこのような動きは見られませんでした。9月にオラクルの提携が決まり、事業の方向性が見えてからは、米国でも再びユーザーが増加傾向にあります。

検索窓がないTikTok独自のアルゴリズム

日影 TikTokとYouTubeはアルゴリズムが異なっていて、TikTokはトップ画面に動画を検索する「検索窓」がないんですよ。トップ画面には、閲覧履歴に基づくおすすめや、TikTokからのおすすめ動画が出てきます。

――YouTubeや、そもそもそれ以前のネット文化の大前提的でもある「検索窓」がトップにないって、けっこう大胆な設計ですね。

石徹白未亜/ライター

石徹白未亜/ライター

ライター。得意分野はネット依存・同人文化(二次創作)・ファッション。ネット依存では自身の体験をもとに書籍『節ネット、はじめました』(CCCメディアハウス)を執筆、NHK『ハートネットTV』、フジテレビ『バイキング』、朝日新聞、週刊文春等メディア出演多数。個人に向けたスタイリストとしても活動しており、著書に男性スーツ本『できる男になりたいなら、鏡を見ることから始めなさい。』(CCCメディアハウス)。ユニ・チャーム株式会社でのスーツ着こなしセミナーなど、ファッション研修も多くの実績あり。おうち大好きインドア派。同人誌と串揚げとしめさばとビールで生きてます。
●「主なプロデュース作品
『何になりたいかわからないけど就活を始めるあなたへ まず自己分析をやめるとうまくいく』辻井啓作(高陵社書店)
『自分のイヤなところは直る! 』牧野秀美(東邦出版)
『英語がサクッと口から出る 英語の「筋トレ」4センテンス繰り返しCDドリル 初級編 』渡部泰子(主婦の友社)

Twitter:@zPvDKtu9XhnyIvl

『節ネット、はじめました。 「黒ネット」「白ネット」をやっつけて、時間とお金を取り戻す』 時間がない! お金がない! 余裕もない!――すべての元凶はネットかもしれません。 amazon_associate_logo.jpg
『できる男になりたいなら、鏡を見ることから始めなさい。 会話術を磨く前に知っておきたい、ビジネスマンのスーツ術』 「使えそうにないな」という烙印をおされるのも、「なんだかできそうな奴だ」と好印象を与えられるのも、すべてはスーツ次第! amazon_associate_logo.jpg

なぜTikTokには「検索窓」がないのか?中高年こそTikTokで動画配信デビューすべき理由のページです。ビジネスジャーナルは、IT、, , , , , の最新ニュースをビジネスパーソン向けにいち早くお届けします。ビジネスの本音に迫るならビジネスジャーナルへ!