NEW
佐藤信之「交通、再考」

西武鉄道、薄氷踏む資金繰り、激動の15年の末…コクド事件、堤家内部の愛憎劇

文=佐藤信之/交通評論家、亜細亜大学講師
西武鉄道、薄氷踏む資金繰り、激動の15年の末…コクド事件、堤家内部の愛憎劇の画像1
西武のイメージトレイン「30000系(スマイルトレイン)」(「Wikipedia」より)

優先株発行の報道

 つい最近、ネットでも話題になった、西武鉄道ないし西武ホールディングスが優先株800億円を発行して、日本政策投資銀行とみずほ銀行が半分ずつ引き受けるという内容の報道。これに対して10月16日、西武ホールディングスは、この内容が会社の発表したものではないとする文書を出した。優先株であっても株価への影響は避けられず、迅速な対応が必要だったのだろう。ただ、株式の希薄化を伴わない資本性資金の調達については検討していることを明らかにしている。

新型コロナの影響

 春からの新型コロナウイルスの感染拡大により、西武ホールディングスは、鉄道事業、ホテル事業での利用者が大幅に減少しており、キャッシュ不足を回避するために、銀行からの融資枠を600億円から1500億円に拡大するとともに6月までに1310億円の借入を実施、9月にも250億円を追加したという。同社は、これでとりあえず年度末まで乗り切れるとの認識であった。

 西武ホールディングスは、今期末の業績予測を、売上高は前期比40%減の3320億円、営業損益は637億円悪化して前期の黒字から552億円の赤字に転落することを見込んでいる。鉄道での旅客数が一時半減し、その後も3割程度の減少が続いている。それ以上にホテル事業の影響は大きく、大半のホテルを緊急事態宣言後の5月を中心に営業休止したことで、売上高の減少は甚大であった。

創業家、堤一族の闇

 ところで、西武鉄道は、ここ15年間激動の期間であった。その伏線にあった創業家の家族関係から説明を始めよう。

 西武鉄道は、堤康次郎が創始者といわれているが、実際には、明治の半ばに甲武鉄道(現在のJR中央線)の子会社として設立された川越鉄道の流れとなる旧西武鉄道(現西武新宿線)と、飯能辺りの住民によって発起され、浅野セメントなどからの出資を得て建設された武蔵野鉄道(西武池袋線)が合併して、昭和20年9月に現在の西武鉄道として成立(合併時は西武農業鉄道、翌年西武鉄道に改称)した会社である。旧西武鉄道は、大正時代に電力会社に吸収され、それ以降電力会社の兼業として経営された。今は存在しない川越~大宮間や荻窪~新宿間の軌道線も運行していた。

堤康次郎の女性遍歴

 堤康次郎は、「箱根土地」を設立して、もともと軽井沢の町有地など広大な土地を購入して別荘地を開発したのを手始めに、箱根の観光地、国立、大泉などの学園都市の開発を進めたデベロッパーであった。その後、東京市が郊外の狭山丘陵に水源地として人口の湖を造成(昭和2年着工)したが、堤は都市の住民の行楽地として着目し、アクセスのための多摩湖鉄道を整備した。ここで鉄道との関係ができた。その一方で、大正時代、経営難に陥っていた武蔵野鉄道の株式を取得して傘下に収め、次にその競争相手であった旧西武鉄道に触手を動かしていった。

 堤康次郎は、経営者というより政治家であった。大正13年の総選挙で当選して、衆議院議員となった。戦前は立憲民政党、戦後は改進党など保守政党を遍歴して保守合同により自由民主党に属した。昭和28年5月から翌年12月まで衆議院議長を務めた。

 幼いころから政治家を志し、早稲田大学に進学して大隈重信公の薫陶を受け、公の主宰する「新日本」の編集・発行を引き受けるなど、政治運動に打ち込んでいった。幼くして父親を伝染病で失い、母親は里に帰されたため、祖父母のもとで育てられた。母親と生き別れになった経験から母親を慕う気持ちが女性への偏愛へとつながったのか、異常なほどの女性遍歴を続けた。

 最初は、東京に出る前のまだ10代のころ、幼馴染の西沢コトと恋愛し、女児をもうけた。その子は、のちに西武鉄道の役員に嫁し、その人物は西武鉄道の社長となった。次に、早稲田大学の学生の時に日本橋の三等郵便局を購入して郵便局長となったが、その事務員をしていた岩崎そのと交際し、妊娠させることになる。堤から反対されたが、迷惑をかけないからと約束して長男を出産した。長男は清と名付けられて、20歳になった時に堤が養子として引き取った。東大経済学部を卒業後、西武鉄道の取締役に就任したが、冷たく捨てられた母親の件があって堤に反抗したことで勘当されてしまった。堤家のほかの兄弟には、この事件が複雑な気持ちを抱かせる契機となったといえよう。

西武鉄道、薄氷踏む資金繰り、激動の15年の末…コクド事件、堤家内部の愛憎劇のページです。ビジネスジャーナルは、連載、, , の最新ニュースをビジネスパーソン向けにいち早くお届けします。ビジネスの本音に迫るならビジネスジャーナルへ!