ビジネスジャーナル > 企業ニュース > トヨタ、宗教儀式と化した決算会見
NEW
松岡久蔵「空気を読んでる場合じゃない」

トヨタ、宗教儀式と化した異常な決算会見…豊田章男社長への“礼賛”質問オンパレード

文=松岡久蔵/ジャーナリスト
トヨタ、宗教儀式と化した異常な決算会見…豊田章男社長への礼賛質問オンパレードの画像1
トヨタ・豊田章男社長(写真:AFP/アフロ)

「もはや決算会見ではなくて、アキオ様をヨイショする宗教儀式と化してますね」

 ある全国紙記者は6日のトヨタ自動車2021年3月期第2四半期決算会見について、こう呆れる。アキオ様というのはもちろん、同社社長の豊田章男氏のことで、近年、日本を代表する企業としては“マスコミ嫌い”が異常な域に達しているのは有名だ。

 豊田氏が出席する会見の質疑応答では、事前指名された記者だけに都合のいいヨイショ質問をさせることは当たり前。安倍晋三前首相ばりの報道管制が敷かれているのだ。今回の会見でもそれが踏襲されたばかりか、「さらにパワーアップした」(先の全国紙記者)というから驚きだ。

 会見内容を見てみよう。構成は1部と2部に分かれており、1部は財務担当の執行役員が決算内容に説明するごくごく普通の内容。問題は豊田氏が直々に「スピーチ」を届けるとして設けられた後半の2部だ。

 豊田氏は今回の決算で5月の通期予想で示した営業利益5000億円を7~9月期だけでたたき出したことを「一朝一夕にできることではない」と誇り、「リーマン・ショックや東日本大震災などを経て、少しずつ積み上げてきた結果が出た」と語った。その上で、37万人におよぶ社員と家族や次世代のために、「トヨタフィロソフィーでは、私たちの使命を『幸せの量産』と定義」した。今の新型コロナウイルス感染拡大を「有事」と捉え、「自分以外の誰かのために、世の中のために、未来のために、仕事をしてまいりたい」と話した。

 ここだけなら創業家の社長のスピーチとして理解できる。不気味になるのは、ここからの質疑応答だ。

 まず、第1問が自動車業界紙の日刊自動車新聞で、豊田氏が出席する会見で事前調整された質問をすることで有名だ。今回も一発目に当てられ、「章男社長が中間決算に初めて出席した理由」を質問した。待ってましたとばかりに豊田氏が「今が有事であり、第3、4クォーターも頑張っていくという決意をこの場でお伝えしたかった」と返答した。普通、まともな記者会見では、一発目の質問では経営者に対して業績の受け止めなどを聞くことがほとんどで、まったく業績に関係のない「社長が初めて中間決算会見に出席した理由」を聞くのは明らかに異常だ。トヨタ担当を経験したあるベテラン記者はこう解説する。

「日刊自さんは業界紙のため、モーターショーなどビジネスの関係でトヨタは超お得意さん。その社長の言うことは絶対で、章男氏が社長になってから、こういうしょうもないワガママを飲まざるをえない場面が増えました。現場は必ずしも好意的には思ってませんが、これも仕事だと割り切ってやっているのが実情です」

松岡久蔵/ジャーナリスト

松岡久蔵/ジャーナリスト

Kyuzo Matsuoka


ジャーナリスト


記者クラブ問題や防衛、航空、自動車などを幅広くカバー。特技は相撲の猫じゃらし。現代ビジネスや⽂春オンライン、東洋経済オンラインなどにも寄稿している。


処女作「日本が食われる」(彩図社)が好評発売中!

Twitter:@kyuzo_matsuoka

トヨタ、宗教儀式と化した異常な決算会見…豊田章男社長への“礼賛”質問オンパレードのページです。ビジネスジャーナルは、企業、, , , の最新ニュースをビジネスパーソン向けにいち早くお届けします。ビジネスの本音に迫るならビジネスジャーナルへ!