
全日本空輸(ANA)を傘下に持つANAホールディングス(HD)は10月27日、大型機を中心とした機材の削減など事業構造改革を発表した。目玉は中距離国際線LCC(格安航空会社)を「第3のブランド」として就航させることだ。
航空機事業は低コストのLCC事業を強化する。国内路線の一部をANAと傘下のピーチ・アビエーションで分担する。2023年3月期をメドに子会社のエアージャパンを活用した東南アジアやオーストラリアなどを結ぶ中距離の国際線LCCブランドを新たに立ち上げる。300席クラスのボーイング787型機を使い、観光需要の取り込みを図る。ピーチも新機材のエアバスA321LRを使った国際線の中距離路線を計画しており、重複する可能性がある。
ANAHDの片野坂真哉社長は記者会見で、「日本人観光客と訪日客の双方の需要が強いところを狙う」と説明した。ピーチの国際線はインバウンドに大きく依存してきたが、新LCCは日本人客もターゲットにする。そのため、新LCCの拠点は成田空港とし、関西空港を最大の拠点とするピーチとは別の道を行く。「競合が起きないように路線選択も含めてマーケティングを組み立てる」(片野坂社長)としている。
「パイロットは外国からの派遣を想定している」と述べ、需要変動に対応しやすいビジネスモデルを示唆した。人件費を需要に応じて調整するために客室乗務員も契約社員が中心になるとみられている。正社員中心のピーチとは違った経営モデルを導入する。
ANAHDは、フルサービスの「プレミアムエアライン」はビジネス客に的を絞る。ピーチは小型機を使い、台湾や香港など片道4時間以内の近距離中心のLCCとして、観光客中心に利用客を取り込む。
新LCCは中型機を使って中距離や長距離の観光客を担当する。フルサービスとLCCの中間的な位置づけとなる。当面の主戦場はアジア・オセアニア路線で、将来的にはハワイや米西海岸まで視野に入れているのだろう。というのも、日本航空(JAL)のジップエアトーキョーが日系LCC初の太平洋線路線の就航を目指しているからだ。ANAHDの新LCCはジップエアと競合することになる。
国内路線はANAとピーチが棲み分け
ANAとピーチが就航する路線はかなり重複している。これまで事前に、どの路線で運行するかなど、ANAとピーチが突っ込んだ話し合いをすることはなかった。とはいえ、ピーチはANAHDの構造改革を見越した動きをみせていた面がある。ピーチは国際線の運休で余った機材を活用し、10月25日に国内で最長路線となる新千歳-那覇線や那覇-仙台線を就航。さらに12月には初めて中部空港に乗り入れるなど地方路線網を拡大している。