ビジネスジャーナル > 企業ニュース > 原曲とは大違いのクラシック音楽
NEW
篠崎靖男「世界を渡り歩いた指揮者の目」

『蛍の光』は乾杯の歌、『結婚行進曲』は縁起が悪い?原曲とは大違いのクラシック音楽

文=篠崎靖男/指揮者
『蛍の光』は乾杯の歌、『結婚行進曲』は縁起が悪い?原曲とは大違いのクラシック音楽の画像1
「Getty Images」より

 京都の醍醐寺は、1100年以上の歴史を持ち世界遺産にも選ばれているお寺ですが、そんな長い伝統を守っている真言宗醍醐派総本山が現在進めている計画には、度肝を抜かされました。

 それは、醍醐寺に古くから伝わる大日如来像のミニチュアを人工衛星に乗せ、宇宙に打ち上げ、500キロ上空の軌道を周回させて、宇宙空間に「宇宙寺院・浄天院劫蘊寺」を開山したいというのです。まだ打ち上げに使うロケットや資金確保は未定とのことですが、将来は、信者から寄せられた願い事をデータ化し、宇宙寺院に送って宇宙空間を巡らせるという企画です。

 醍醐寺は、「宇宙から見た世界には国境も人種もなく、さまざまな人たちが心を寄せてもらう場所にしていきたい」というコメントを出しています。誰も発想できなかったアイデアですし、それが宗教団体と考えれば、なおさら驚きます。

 本来、仏教は宇宙観ともつながっており、常に宇宙を意識しながら活動していため、こんな壮大なアイデアが出てきたのだと思いますが、本当に実現したら素敵に思います。いつでもどこでも、初詣から特別な願い事まで、空に向かって手を合わせればお参りができます。

 宇宙といえば、不思議なことにクラシック音楽のテーマにはあまりならなかった分野です。西洋音楽のテーマは、どちらかといえば「愛」「悲しみ」のような個人的な出来事や、「民族」「宗教」のような集団的行動をテーマにすることがほとんどです。19世紀以降は絵画の分野と同じく、自然の美しさなども表現する音楽が出現しましたが、すべてが地球上で起こったことです。たとえ、天空のギリシャの神々の神話を題材にしたオペラやキリストの生涯を扱った受難曲であっても、それは地球上にいる人間を救ったり、懲らしめたりという内容で、やはり人間主体でできているのが西洋文化だからだと思います。

 そんななか、珍しく宇宙を扱った名曲といえば、ホルストの組曲『惑星』です。組曲というのは、ひとつの共通のテーマの持った複数の曲によって構成されている音楽の形ですが、イギリスを代表する作曲家のひとり、グスタフ・ホルストが1918年に初めて演奏した代表作が『惑星』です。その内容は、地球を除いた太陽系の惑星の一つひとつの名前が、曲ごとにタイトルとして付けられており、水星から海王星までの7曲は占星術に関連させながらできた作品です。

 一度、聴いてみてください。クラシック音楽という枠を外れた、まるで宇宙船に乗って宇宙旅行をしているような素晴らしい音楽です。特に4曲目の『木星』のメロディーは、皆様もご存じのはずです。実は、平原綾香さんのヒット曲『ジュピター』のメロディーです。この魅力的なメロディーには、平原さんだけでなく、これまでも歌詞をつけて愛唱されており、イギリスの愛国歌や、イギリス国教会の聖歌としても使われています。

篠﨑靖男/指揮者、桐朋学園大学音楽学部非常勤講師

篠﨑靖男/指揮者、桐朋学園大学音楽学部非常勤講師

 桐朋学園大学卒業。1993年ペドロッティ国際指揮者コンクール最高位。ウィーン国立音楽大学で研鑽を積み、2000年シベリウス国際指揮者コンクールで第2位を受賞し、ヘルシンキ・フィルを指揮してヨーロッパにデビュー。 2001年より2004年までロサンゼルス・フィルの副指揮者を務めた後ロンドンに本拠を移し、ロンドン・フィル、BBCフィル、フランクフルト放送響、ボーンマス響、フィンランド放送響、スウェーデン放送響、ドイツ・マグデブルク・フィル、南アフリカ共和国のKZNフィル、ヨハネスブルグ・フィル、ケープタウン・フィルなど、日本国内はもとより各国の主要オーケストラを指揮。2007年から2014年7月に勇退するまで7年半、フィンランド・キュミ・シンフォニエッタの芸術監督・首席指揮者としてオーケストラの目覚しい発展を支え、2014年9月から2018年3月まで静岡響のミュージック・アドバイザーと常任指揮者を務めるなど、国内外で活躍を続けている。現在、桐朋学園大学音楽学部非常勤講師(指揮専攻)として後進の指導に当たっている。エガミ・アートオフィス所属

●オフィシャル・ホームページ
篠﨑靖男オフィシャルサイト
●Facebook
Facebook

『蛍の光』は乾杯の歌、『結婚行進曲』は縁起が悪い?原曲とは大違いのクラシック音楽のページです。ビジネスジャーナルは、企業、, , , , の最新ニュースをビジネスパーソン向けにいち早くお届けします。ビジネスの本音に迫るならビジネスジャーナルへ!