NEW

みずほ銀行システム障害4連発、旧3行間の派閥争いが原因か…経営統合から20年でも

文=編集部
みずほ銀行システム障害4連発、旧3行間の派閥争いが原因か…経営統合から20年でもの画像1
みずほ銀行の店舗(撮影=編集部)

 キャッシュカードや預金通帳が、現金自動預払機(ATM)に飲み込まれたまま戻ってこない――。まるで近未来SF映画で描かれるディストピアのような光景が2月28日、みずほフィナンシャルグループ(FG)傘下である、みずほ銀行のATMで現出した。同行の藤原弘治頭取が3月1日に謝罪したのだが、システム障害は3、7、11日と続いた。

 時事通信は18日、記事『親会社ようやく前面に 対応またも後手―みずほ障害』を公開。銀行の各基幹システム統括的な責任を負うみずほFGの坂井辰史社長が17日、初めて公の場に出て陳謝したことを伝えた。同記事によると、坂井社長は「持ち株会社としての責任はある。極力早期に信頼回復を図るのが私の責務だ」と謝罪した上で、「第三者委員会の設置や内定していた頭取人事の延期などを公表した」という。

 同記事は以下のようにみずほFGの責任に関して言及している。

「ただ、そもそも現行システムの開発は『持ち株会社(みずほFG)が主導してきたプロジェクト』(坂井社長)だ。短期間に頻発したシステム障害は、『単にシステムというよりITガバナンス(統治)の問題』(関係者)といった見方が広がっていた。金融庁は当初から持ち株会社の役割を重く見て、みずほFG、みずほ銀両社に報告命令を出している」

興銀出身・坂井氏はみずほ銀の件で火の粉をかぶりたくない?

 政府系金融機関幹部は次のように話す。

「坂井社長は東大法学部卒、旧日本興業銀行入行組です。旧大蔵省に友人がたくさんいる昔ながらの銀行エリートです。ちなみに、みずほ銀の藤原頭取は早大商学部卒の第一勧銀の出身者です。

 今回の坂井社長の謝罪は『持ち株会社としての責任はある』という条件付きのものでした。そもそもFG社長として謝罪が遅れたのは、『興銀派として勧銀の不祥事で火の粉をかぶりたくないという思惑があったのではないか』と金融関係者の間で噂になっていますよ。

 みずほ銀行のATMや支店業務など、いわゆるリテールは旧勧銀と旧富士の行員が大半を占めています。一方で興銀は統合後しばらくの間、大企業や多国籍企業、金融機関を主な顧客とする『みずほコーポレート銀行』(編集部注:2013年7月1日 にみずほ銀行と合併し、現在はない)の中核を担っていました。リテール部門はFG内では不採算事業との見方が強いようですから、興銀出身の坂井さんは『自分の所管外』との意識があるのかもしれません。

みずほ銀行システム障害4連発、旧3行間の派閥争いが原因か…経営統合から20年でものページです。ビジネスジャーナルは、企業、, , の最新ニュースをビジネスパーソン向けにいち早くお届けします。ビジネスの本音に迫るならビジネスジャーナルへ!