
「今日のコンサートのあと、みなさんと打ち上げですか?」
コンサートを聴きに来てくれた友人から、このようによく聞かれます。しかし、残念なことに、打ち上げはありません。僕のコンサートであっても、オーケストラ・メンバーにとっては日々の仕事です。翌日も朝10時から次のコンサートのリハーサルがあったりしますし、少しでも早く、いつも家で待たせている家族のもとに帰りたいし、なかには、明日から始まる難曲の練習をするメンバーもいるのです。
演奏家は、一般人にとって仕事や用事がない自由時間に働く仕事です。一般の会社員の仕事が終わる平日の夜や、休みとなる週末など「今は仕事がなく時間があるのでコンサートに行ける」という聴衆の方々の前で、“演奏という仕事”をしているわけです。たとえば、僕の友人指揮者などは、「子供が小さいときにも、土日には一緒に遊んだことがなかった」と言いますし、僕の家族も「それが普通なのだ」とあきらめていると思います。
これはもしかしたら、美容師の仕事に似ているかもしれません。美容師も、会社や学校が終わる平日の夕方以降や、休みの週末は大忙しです。そのため、僕がひょこひょこと平日の昼間に美容室に行くと、「今日はお仕事は休みですか?」と美容師に気楽に尋ねられます。
実は正直、相手から依頼されて初めて仕事ができる指揮者やソリストにとっては、「お休み」というのは、あまり嬉しい言葉ではありません。これは、芸人が「売れていないとき、1カ月も休みがあったよ」などと、頭をかきかき言うのと同じで、ちょっと不名誉な気分になるのです。
それでも、一般の方にとっては、お休みは嬉しいでしょう。僕もある時から、美容師から同じ質問をされると説明をするのが面倒なこともあり、「そうです。今日は休みなんですよ」と、会社員の振りをして返したりするようになりました。一生、なることはない会社員になれたような気持ちがして、少し嬉しい気分にもなります。
音楽家の打ち上げの話に戻すと、時にはコンサート後に、スポンサーからのご招待に呼ばれることもあります。スポンサーのお気遣いで、その土地の最高級の料理と酒を頂くことも多くあります。しかし、指揮者にとっては、食事に舌鼓を打ちながら気持ち良く酔っ払っている場所ではなく、それこそ営業活動の場となります。これまで指揮台と客席という離れた場所にいたスポンサーと、初めて肉声でじっくりと話ができる機会です。オーケストラの状況を説明したりしながら、これからもご援助をお願いしたりするのです。
冒頭で、オーケストラ楽員との打ち上げはないと述べましたが、リハーサルのあとにソリストと少し食事をしたり、オーケストラ楽員のなかに大学時代や留学時代の同級生がいたりすると、軽く飲みに行ったりすることがあります。しかし、コンサート後に自宅に帰れる場所であれば、その夜のホテルは予約されていませんし、コンサートが終わったあと、そのまま、あっという間に新幹線ホームか空港に直行するのです。