
最近、救急車のサイレンが鳴っても、すぐに路肩に寄せるクルマが減ったように思います。警視庁によると昨年、全国で緊急車両と一般車の交通事故は34件起きており、うち20件が交差点での事故だったそうです。過去10年間をみても、年30~40件前後、ほぼ横ばいで、死亡事故まで発生しています。
道路交通法では、緊急車両がサイレンを鳴らしながら近づいてきた際には、原則として自動車は道路の左端に一時停止して道を譲らなくてはならないと規定しています。とはいえ、運転中に大きな音でラジオを聴いているドライバーもいますし、窓を閉め切った状態の車内では、外部からの高音域の音は聞こえにくいという問題もあるそうです。反対に、交差点を渡ろうとしている歩行者にとっては高音域のほうが聞こえやすいそうで、サイレンひとつとっても、なかなか難しい事情があります。
緊急車両は一刻を争って走行しています。たとえば、救急車のたった数分の遅れであっても、搬送されている患者の命の明暗を分ける場合もあるでしょう。そんな時に、もし交差点で接触事故が起こってしまった場合には、尊い命が奪われてしまうこともあるかもしれません。
そんななか、最近の緊急車両が交差点に差し掛かったりした際のサイレンが、とても耳障りな音に変わることに気づいた方もいるのではないでしょうか。
これは、回転灯製造会社のパトライトが、2014年に新しく開発したサイレンです。同社はパトカーのライト、すなわち社名にもなっている「パトライト」だけでなく、サイレン音まで開発販売し、戦後間もない1947年に創業して以来、日本はもちろん世界でもリーディングカンパニーとして発展を遂げている大阪の会社です。
開発のきっかけは、各地の消防隊員から「窓を閉め切ったクルマのドライバーには、サイレン音を気づかれにくい」という話を聞いたことでした。従来のサイレンの周波数は780ヘルツですが、機器にあるボタン「交差点」を押すことにより、1326ヘルツの音がかぶさり、とても不快な和音、不協和音となって、交差点付近にいるドライバーや歩行者の注意を引きつける仕組みだそうです。「渋滞通過」ボタンもあり、パトライトが公開しているYouTubeで聞くことができます
(https://www.youtube.com/watch?v=CA2Kz57TSTk)。