ビジネスジャーナル > マネーニュース > 今の釣りブームが“間違っている”理由
NEW
松崎のり子「誰が貯めに金は成る」

今の釣りブームが“間違っている”根本的な理由…消費者心理と「釣りキッズ」育成の重要性

文=松崎のり子/消費経済ジャーナリスト
今の釣りブームが間違っている根本的な理由…消費者心理と「釣りキッズ」育成の重要性の画像1
「gettyimages」より

釣りブーム」が来ているらしい。3密を避け、野外で楽しめるアウトドアレジャーとして支持されているからだという。主要釣り具メーカーの決算を見てみると、シマノの第114期(2020年1~12月)は釣り具セグメントの売り上げが前年同期比9.7%、営業利益は39.6%(海外含む)。ダイワブランドでおなじみのグローブライドの2021年3月期についても、日本での売上高が前期比11.2%増と、確かに好調のようだ。

 さらに、このところ、釣りユーチューバーの間で話題なのが「100均釣り具」の登場。ルアーフィッシング用のメタルジグ(疑似餌)や釣り針などの仕掛け、ウキなどが100円ショップで販売されている。

 特に力を入れているのはダイソーだ。釣り竿に小ぶりのスピニングリールがついた簡易釣りセットが1000円で登場し、最近ではリール単体500円~、ルアーロッド1000円、振出し竿700円~なども売り場に並び、SNSでも話題になっていた。専門店に比べれば驚くような安価だが、おもちゃじみたところがあった1000円セットよりはるかにレベルが高い。※税抜き価格

 なんといっても、世の中の流行りものに敏感な100円ショップがこれだけ多種多様な釣り具を揃えているということは、一部のマニアだけでなく、かなりのブームになっていると断言していいだろう。

 釣り歴二十数年の筆者から見ると、なんともこそばゆい気分になる。

ブームに必要なのは「ファッション」ではなく…

 これまでも「釣りブーム」と言われる現象がたびたび起きた。ブームというのは「これまで関心がなかった層が急に参加し始める」状態で、釣りに関しては「若者、特に若い女性」がやりだすと、その珍しさにメディアが飛びつき、取材や特集を始めたりする。

 一般的に、釣りをたしなむ人のイメージは「釣りバカ日誌」に出てくるような“オジサン”らの常連組だ。汚れるとか魚臭いとか蠢く虫エサとか……そんなマイナス要素を払拭し、スマートな釣り愛好家を増やすべく、業界は腐心してきたのだろう。

 1990年代にはルアーを使ったバスフィッシングがブームになり、身軽に釣りに行けてファッションもおしゃれともてはやされた。それから少しのちには、釣りガールなる女性アングラーが登場し、釣り船はトイレ完備だから女性も安心です、というフレーズもよく聞いたものだ。

 今のブームにしても、アウトドア志向やレジャーキャンプの延長にあると思われ、釣り具メーカーや専門店は「初心者や女性でも簡単に、スマートに楽しめる」ことをアピールしていくのが常だ。

 しかし、釣り愛好家の一人として、このアプローチは間違っている気がして仕方がない。いつもいつも「初心者でも簡単」「女性でも抵抗がない」や「魚臭くない」「おしゃれなファッションアイテムも登場」と続くのが、「そうじゃないよなあ」と感じていたのだ。

 はっきり言おう。ブームではなく、釣りをレジャーとして定着させたいなら、狙うべきはシュッとしたワカモノでも女性でもなく、子どもだ。「釣りガール」よりも「釣りキッズ」を育成することこそ、業界発展のために必要なのだ。

松崎のり子/消費経済ジャーナリスト

松崎のり子/消費経済ジャーナリスト

消費経済ジャーナリスト。生活情報誌等の雑誌編集者として20年以上、マネー記事を担当。「貯め上手な人」「貯められない人」の家計とライフスタイルを取材・分析した経験から、貯蓄成功のポイントは貯め方よりお金の使い方にあるとの視点で、貯蓄・節約アドバイスを行う。また、節約愛好家「激★やす子」のペンネームでも活躍中。著書に『お金の常識が変わる 貯まる技術』(総合法令出版)。
Facebookページ「消費経済リサーチルーム

Twitter:@geki_yasuko

『定年後でもちゃっかり増えるお金術』 まだ間に合う!! どうすればいいか、具体的に知りたい人へ。貧乏老後にならないために、人生後半からはストレスはためずにお金は貯める。定年前から始めたい定年後だから始められる賢い貯蓄術のヒント。 amazon_associate_logo.jpg

今の釣りブームが“間違っている”根本的な理由…消費者心理と「釣りキッズ」育成の重要性のページです。ビジネスジャーナルは、マネー、, , , , , の最新ニュースをビジネスパーソン向けにいち早くお届けします。ビジネスの本音に迫るならビジネスジャーナルへ!