NEW

H2O、関西スーパーへの奇策=ステルス買収に東証が懸念か…上場維持めぐり審査

文=編集部
【この記事のキーワード】, ,
H2O、関西スーパーへの奇策=ステルス買収に東証が懸念か…上場維持めぐり審査の画像1
関西スーパーマーケット(「Wikipedia」より)

 大阪、兵庫をホームグラウンドとする中堅スーパー、関西スーパーマーケットの買収劇は、阪急阪神百貨店などを運営するエイチ・ツー・オー(H2O)リテイリングと、首都圏が地盤のディスカウントスーパー、オーケー(横浜市、非上場)の勝負が続いている。3社は過去にも水面下で火花を散らした因縁があり、コロナ禍の小売業不振で、これが蒸し返された格好だ。

 これまでの経緯を振り返っておこう。関西スーパー株を7.69%持つオーケーは6月9日、1株当たり2250円での株式公開買い付け(TOB)をすると提案した。2250円は関西スーパーの上場来高値と同額で、「すべての株主が損をせずに売却できる価格として設定した」(オーケー)という。その後、提案を完全子会社化に切り替え、関西スーパーに協議するよう求めた。

 一方、関西スーパーは10.66%を保有する筆頭株主のH2Oとの提携の強化を模索。設置した特別委員会が「詳細に比較・検討した上で、取締役会に対し、H2Oの提案を受け入れるよう」勧告した。

 これを受けて、H2Oは8月31日、関西スーパーを子会社にすると発表した。関西スーパーは同社株とH2O傘下で非上場の食品スーパー、イズミヤ、阪急オアシスの株式を交換し、H2Oの子会社になるというスキームである。H2Oの関西スーパーへの出資比率は最終的に58%に高まる。

 関西スーパーはスーパー事業を引き継ぐ子会社を新設し、傘下にスーパー3社を収める中間持ち株会社となって東証1部上場と屋号(店舗の名称、看板など)を維持する。オーケーは「株主利益を最大にするという観点から、比較検討していただけたのか」と懸念を表明した。

 関西スーパーは10月29日に臨時株主総会を開催し、H2Oの子会社になる議案を諮るが、オーケーは反対票を投じる。「臨時株主総会でH2Oの子会社になることが否決され、関西スーパー取締役会から賛同が得られれば、1株当たり2250円でTOBを実行し、完全子会社にする」としている。

5年越しの攻防の決着がつくのか

 オーケーは1967年の設立。創業者の飯田勧会長をはじめ飯田家の兄弟は起業家として有名だ。兄の飯田保氏(故人)は居酒屋チェーン「天狗」のテンアライドの創業者、弟の飯田亮氏は警備保障業首位のセコムを立ち上げた。

 オーケーは徹底的な低価格路線で売り上げを拡大してきた。2021年3月期の売上高に当たる営業収益は前期比17%増の5089億円。35期連続増収を達成した。家具量販店のニトリホールディングスと並ぶ増収の連続記録をつくった。神戸新聞NEXT(21年9月7日付)は、「『恩をあだで返されたようなもの…』関西スーパー争奪戦、オーケー進出巡り攻防5年」というタイトルで、買収劇の内幕を報じた。

H2O、関西スーパーへの奇策=ステルス買収に東証が懸念か…上場維持めぐり審査のページです。ビジネスジャーナルは、企業、, , の最新ニュースをビジネスパーソン向けにいち早くお届けします。ビジネスの本音に迫るならビジネスジャーナルへ!

RANKING

5:30更新
  • 企業
  • ビジネス
  • 総合