ビジネスジャーナル > 企業ニュース > ロレックス、秘密のベールを剝がす
NEW
たかぎこういち「“イケてる大先輩”が一刀両断」

ロレックス、秘密のベールを剝がす…直接販売せず、知られざる流通ルートの全貌

文=たかぎこういち/タカギ&アソシエイツ代表/東京モード学園講師
ロレックスのHPより
ロレックスのHPより

 最近、スイスの高級時計ブランド「ロレックス」がいろいろな方面で熱い話題になっている。

 人気モデルが正規小売販売額の数倍の再販価格で売買されている。予約を受け付けていないので、毎日販売店を訪れ入荷を確認する「ロレックスマラソン」に勤しむ常連客が、各店舖に数百人単位で押し寄せている。東京・新宿高島屋のロレックス販売店はほぼ予約制であり、ふらりと買い物にも入れない。

 インターネット上では時計投資の講座まで開設されている。昨年12月、栃木県佐野市の時計宝石店に4人組の強盗が押し入り、総額2550万円のロレックス盗難事件が発生した。20年頃から、ネットオークションで高価なロレックスを出品する人に、インスタグラムからダイレクトメッセージで現品を見たいとの申し入れ、強盗をはたらく事件も相次いでいる。いずれも闇バイトサイトで応募された高校生や大学生が逮捕されている。手口や件数から組織的な犯行とみられる。

 ブランドビジネス界にあって最も情報発信の少ないロレックス。今回はその現状やベールに包まれた日本ロレックスについて述べてみたい。そこからアパレル業界が見失ってるものを再発見できるかもしれない。

1.クオーツ時計取扱い、ECや直接販売もしていない日本ロレックス社

 まずは販売システムから解説する。日本ロレックスは、21世紀のブランドビジネスの常識であるECへの取り組みは行っていない。つまり店頭での販売のみである。ゆえにロレックスマラソンが生れる。時計業界では当然のクオーツ製品の取り扱いもない。

ガーナ移民の子からヴィトン革命児へ…ヴァージル・アブロー、ファッション界の破壊の画像1
『アパレル業界のしくみとビジネスがこれ1冊でしっかりわかる教科書』(たかぎこういち/技術評論社)

 読者の方は驚かれるだろうが、顧客への直接販売も行っていない。5~6年前まで日本ロレックスの取引先口座は約2000あったといわれた。地方都市の時計宝飾店や地方百貨店での時計売場展開も常識であった。しかし現在では60から70口座に集約されつつある。地方百貨店だけでなく、銀座松屋のような都内主要百貨店でも両社の条件が合わなければ取引停止となる。この販売店の整理統合がよりいっそう、一店舖当たりの集客増と売上増に拍車をかけている。

 では、全国に点在する路面店や百貨店のロレックス店舗は誰が運営しているのであろうか。ロレックスの国内流通には、大きく分けて正規特約店ルートと日本ロレックスが関与しない並行輸入ルート、中古品流通ルートに大別できる。

 正規特約店ルートが路面店、主要ショッピングセンター内店舗、全国主要百貨店内店舗などの運営を代行する。本国のCI(コーポレート・アイデンティティ)に沿って内外装、ウインドウなどが統一されたCI基準で展開される。内外装設計は当然、日本ロレックスが主導する。

 特約店展開は、例えば高島屋、京王、東武などの各百貨店、六本木ヒルズ店などは「銀座日新堂」が運営する。栄光ホールディング傘下の「グロリアス」は、大丸・松坂屋、阪急の各百貨店での運営。「HOTTA CORPORATION」は、銀座路面店、伊勢丹三越や東急百貨店。東邦時計グループの「フタバ」は西武・そごうに近鉄百貨店。「福田」が大丸百貨店梅田、神戸店。このように5社を中心に国内売場のスクラップアンドビルドが進んでいる。より良いロケーションと広い売場面積へと集約が進められている。

たかぎこういち/タカギ&アソシエイツ代表/東京モード学園講師

たかぎこういち/タカギ&アソシエイツ代表/東京モード学園講師

カギ&アソシエイツ 代表/スタイルアドバイザー/コンサルタント(ファッション視点からの市場創造)/東京モード学園ファッションビジネス学科講師

1952年、大阪生まれ。奈良県立大学中退。大阪で服飾雑貨卸業を起業。22歳で単身渡欧後法人化代表取締役就任、1997年香港に渡り1998年、現フォリフォリジャパングループとの合併会社取締役に就任。オロビアンコ、マンハッタンポーテージ、リモワ、アニヤ・ハインドマーチなど海外ファッションブランドをプロデュースし、日本市場の成功に導く。また、第1回東京ガールズコレクションに参画。米国の有名ファッション展示会「d&a」の日本窓口なども務めた。時代に沿ったブランディング、MD手法には定評がある。2013年にファッションビジネスのコンサルティング会社「タカギ&アソシエイツ」を設立。著書に『オロビアンコの奇跡』『超入門 日・英・中 接客会話攻略ハンドブック(共著)』(共に繊研新聞社)、『一流に見える服装術』(日本実業出版社)、『アパレルは死んだのか』(総合法令出版)『アパレル業界のしくみとビジネスがしっかりわかる教科書』(技術評論社)などがある。
コンサルタントのタカギ&アソシエイツ

Instagram:@kohichi.takagi

ロレックス、秘密のベールを剝がす…直接販売せず、知られざる流通ルートの全貌のページです。ビジネスジャーナルは、企業、, , , の最新ニュースをビジネスパーソン向けにいち早くお届けします。ビジネスの本音に迫るならビジネスジャーナルへ!