フィンランドの航空会社フィンエアーが約30年ぶりに、北極上空を飛行する「北周り航路」を復活させた。ロシア軍のウクライナ侵攻に伴い、制裁の応酬が行われた結果、ロシア領空の民間航空機の通過は2月28日、禁止になった。そのため同社は今月9日、東京・成田―ヘルシンキ線の運航を「北回り航路」で再開した。駐日フィンランド大使館は直行便によって両国が緊密な関係を築いてきた歴史的な経緯を踏まえ、「成田―ヘルシンキ直行便が維持されることを喜んでいる」と述べた。
北極を飛び、アラスカを抜ける長大な航路、再び
同社が17日に公式サイト上発表したニュースレター「Flying over the North Pole: Well-planned is half done」でその経緯を詳細に説明している。
同社は1983年、欧州から日本への直行便「北回り航路」の運行を開始した初めての航空会社。しかし、東西冷戦の終結、旧ソ連の崩壊などを経て、ロシア領空を通る飛行ルート(南回り航路)が開放されてから約30年間、同航路は利用されていなかった。
前出のニュースレターによると、天候など様々な要因でなされるフライトプランの変更は航空会社では通常の業務の一環だったが、「全ロシア領空の全閉鎖」は「非常に例外的な事例」だったため、慎重に計画を練り直す必要があったのだという。
同社が再開させた日本への「北回り航路」は、フィンランドからノルウェー、スバールバル諸島、北極を越えてアラスカに向かい、ロシア領空を通らないよう公海上を南下して日本に到達するという行程で、飛行距離は約1万2870キロ、所要時間は12~13時間となる。
ちなみに同社のこれまでの発表資料を調べたところ、中止された「南回り航路」はロシアを横断し、中国を経由、ウラジオストックの北で再びロシアに入って南下するというルートで飛行距離は約8000キロ、平均所要時間は約9時間だった。大きく迂回することで距離、所要時間が増え、様々な課題が発生したようだ。
代替空港の確保、ETOPS認証をクリアを配布
同社はニュースレターで、「北回り航路」を採用した際、さらにフライトを迂回させる必要が生じた場合に備えて、航路途上の代替空港を調整する必要があったと報告している。
同社のフライトプランナーRiku Kohvakka氏は「極地航路に沿って、スカンジナビア、カナダ北部、アラスカ、日本北部に、これまで使用したことのない空港があり、代替空港を使用できるようにするために情報収集を行った」と述べている。
また国際民間航空機関が定めるETOPS(Extended-range Twin-engine Operational Performance Standards)では「エンジンを2基しか持たない旅客機は、仮にそのうちの1基が飛行中に停止した場合でも一定時間以内に代替の空港へ緊急着陸することが可能な航空路でのみ飛行が許される」という規定がある。同規定に関しても検証した結果、同社が保有するエアバスA350-900型機10機がETOPS300認証を取得していたことでクリアできたという。
乗客には極地飛行証明書とムーミンステッカーを配布
同社は、そのうえで飛行時間や積載量、燃料消費量などを算出し、ルート上の地形も検証。コストを計算した上で、9日に「北回り航路」ヘルシンキ―成田便を再開させた。再開第一便の操縦かんを握った機長Aleksi Kuosmanen氏。その父のIsmo Kuosmanen氏は、同社史上初の北極上空直行便のパイロットだったという。ヘルシンキ発の計画上の飛行時間は12時間52分で、実際の飛行時間は12時間54分。遅れは2分だった。
Aleksi機長は北極上空のフライトに何ら問題が起きず、「目立った違いは、コックピットにあるバックアップ用の旧式磁気コンパスが(北極点周辺で起こる現象として)少しおかしくなったことだ」と語ったという。
「北回り航路」の復活に合わせ、同社は東京・成田便の乗客に「極地上空飛行証明書」とムーミンのステッカーを配布する。1983年の初飛行当時に行われていたサービスも復活させた形だ。
今回の直通便再開に関し駐日フィンランド大使館に聞いたところ、「日本とフィンランドは数十年に渡り、両国を結ぶ直行便によって緊密な関係を築いてきました。最近の情勢によって航空業界が新たな課題に直面しているなか、フィンランド航空による成田─ヘルシンキ間の直行便が維持されることを喜んでいます」とコメントした。
(文=Business Journal編集部)