
学校での音楽の授業のために、子供に鍵盤ハーモニカやリコーダーを購入した親御さんは多いと思います。その際、「自分が小学生の頃、授業で苦労しながら演奏したなあ」と思い出された方もいるかもしれません。
大概は共同購入ですから、学校で子供は鍵盤ハーモニカを受け取り、音楽の授業の時に、ワクワクしながらケースを開けて取り出します。そこで先生から、まずは楽器の持ち方と指の動かし方を教わり、言われた通りに鍵盤を押さえていきます。教室内にみんなのカタカタと鍵盤を叩く音が響きわたって、しばらくして音楽の授業が終わるのです。
ここで、おかしいとお気づきになったと思います。音を出さずに、鍵盤だけ練習するというのは奇妙です。鍵盤ハーモニカは、その名の通りハーモニカのように息を吹き込み音を出して演奏します。そこで小学校としては、感染症対策として飛沫を飛ばさないために、楽器に息を吹き込むことを控えているのです。
これはNHK京都支局が、地元京都市の小学校を取材した際のニュースです。ほかにも、リコーダーも音を出さずに指の練習のみでした。取材を受けた小学校の教員は、「鍵盤ハーモニカは、楽器を持って指を動かす練習だけ。リコーダーも一緒です。子どもたちは実際にどんな音が出るか、わからないんですよね。でも、単元だからやるしかありません」と語っていました。音を出さない音楽の授業とは、計算をしない算数、漢字の練習をしない国語くらい変な話です。
このような制約は、音楽だけではありません。接触機会が多い体育はもちろん、理科でも、顕微鏡やアルコールランプなどを共有したり子供同士が近づく機会を避けるために実験を控えており、仕方なく子供たちは映像を見て学んでいるそうです。
それでも、前出の京都市の小学校では、マスクを着け小さな声でという制約はありながら、合唱をすることはできるそうですが、正直、僕は驚きを超えて心配になってきました。そこで、神奈川県川崎市の小学校に通っている僕の子供に聞いてみたところ、リコーダーも吹けるし、制約といえば、歌う際にマスクをしたままというくらいだそうで、安心しました。
つまり、地域や学校によって指針が違うわけで、教育現場も混乱していることがよくわかります。文部科学省のマニュアルの中に、「感染症対策を講じてもなお感染のリスクが高い学習活動」という項目があり、音楽に関しては「室内で児童生徒が近距離で行う合唱及びリコーダーや鍵盤ハーモニカ等の管楽器演奏」が、“特にリスクが高い”と書かれているのです。