
地方で指揮をしていた時のことです。久しぶりに再会した音楽大学時代の同級生が奏者として演奏していましたが、リハーサル中はお互いにバタバタとしていたので、本番直前の食事休憩の際に、少しゆっくりと話せればと思い、「本番まで時間があるから、一緒に楽屋でお弁当でも食べない?」と誘ってみました。
しかし、残念なことに友人は、「今日、食事はすでに他の楽員から誘われていて、当地の名物ハンバーグを食べにいくことになっているんだよ」との返事でした。結局、一人さみしく、楽屋に用意された弁当を食べることになりました。
よく考えてみると、ただでさえ短い本番前の食事休憩の間に、何人かの楽員と外に出かけていって、素早くハンバーグを食べてくるということに驚きます。せっかくオーケストラが用意しているお弁当を食べずに、一食でもおいしいものを食べたいという楽員たちは、楽器演奏において人並み外れた才能を持っているだけでなく、おいしい店を探し出す才能も持っている人が多いのです。
僕が不思議に感じているのは、楽員たちはこれまで行ったことにない街であっても、なぜか“安くておいしい店”を探し出してくることです。どんな場所でも、“高くておいしい店”は簡単に見つかりますが、そんな高級店には目もくれず、外観は古くさい小料理店、実際に入って注文しても、長年使い込まれた古ぼけた皿に料理が乗せられてくるような店を選ぶこともあります。。しかし、料理を口に入れてみると、「なんだ、このおいしさは!」と驚いてしまう。地酒も良いものが揃っている――。そんな店を探し出します。しかも、地方に行けば行くほど、高級な店よりも穴場の店のほうがおいしいのです。
そんな彼らについて行けば、その日の夕食は間違いなく保障されますが、彼らにとっては指揮者の悪口も肴に楽しい時間を過ごすわけなので、指揮者の僕としては、そんな大事な肴のひとつを奪わないよう遠慮して、冒頭のように一人でさみしく夕食をとることもあるわけです。
そんななか、あるベテランのコンサートマスターと一緒に食事をした際、スマートフォンでお店を探しながら「駅からそこそこの距離だし、この店名だと多分、大丈夫」と言われ、半信半疑でついて行ったお店が大当たりだった時には、本当に驚いてしまいました。
リハーサル以外の限られた時間の中で、どうやってそんな店を見つけるのか、僕には見当もつかないのですが、友人のトランペット奏者などは、リハーサル後に街をぶらぶらしているだけで、なんとなく、「ここはおいしそうだ!」ということがわかるそうです。店構えではなく、どれだけ地元の人が入っているのかも大きな要素だと教えてくれました。