ビジネスジャーナル > 企業ニュース > ユニクロ高級化で貧乏人は買えない?
NEW

「ユニクロが高級化で貧乏人は買えない」は誤解?を検証…破格のコスパ健在?

文=あかいあおい/A4studio
【この記事のキーワード】, ,
「ユニクロが高級化で貧乏人は買えない」は誤解?を検証…破格のコスパ健在?の画像1
ユニクロの店舗

 日本発のファストファッションブランドで、現在は世界有数のアパレルブランドにまで成長したユニクロ。かつては価格の安さを最大のストロングポイントとしてファンを増やしていたが、ユニクロが今や“高級品”といわれるようになってきていることをご存知だろうか。

 SNS上では「貧乏人は買えない」「UNIQLOは高級ブランド。庶民はGUかH&M」「UNIQLOは高くて買えないですねぇ。最近は中古屋かワークマンか、たまにジーユーです」などという声も数多く上がっているのだ。

 そこで今回は一般社団法人スタイリストマスター認定協会代表で、著書に『手持ちの服でなんとかなります』(サンマーク出版)などがある杉山律子氏に取材。ユニクロの商品は値上がりしているのか、他チェーンと比べて割高といえるのかなどについて聞いた。

ユニクロは値上げしているわけではなく、単価の高い商品を増やしている

 まずは、一昔前と比べてユニクロの商品が値上がりしているのかを聞いていこう。

「ここ数年の円安傾向、原材料や世界的な人件費の高騰などにより多少の値上げは行われていますが、そこまで大幅な値上げはされていない印象です。というのもカットソーやTシャツなどはいまだに1000円前後で購入できるものが多数ラインナップされていますし、商品の相場を考えれば格安といえるものが多いです。

 ただ一方で、メンズ用のジャケットやアウターなど従来のユニクロ商品と比べると“単価の高い商品”が増えたのも事実です。こういったラインナップが追加されたことで値上がりしたと感じる層が一定数いるのではないでしょうか。

 例えば22年春夏シーズンに新登場したメンズ用ジャケットの『感動ジャケット2WAYストレッチ』は5990円(税込、以下同)。相場や機能性を考えれば5000円代は破格ですが、ユニクロ商品に1000円前後のイメージを持った消費者の方々だと、このような価格帯の商品が増えた=高級志向にシフトしたと感じてしまうのだと思います」(杉山氏)

 もともと格安だった商品群が値上がりしたというわけではなく、以前はラインナップされていなかったような単価が高いアイテムが増えてきたということか。

「さらに同じような商品でも、少し割高なシリーズが登場している点も高級品といわれるようになった理由のひとつでしょう。例えばメンズのTシャツやカットソーは1000円前後のものが主流ですが、近年はデザイン性にこだわった代わりに2000円近くするようなTシャツなども登場しています。格安な商品がなくなったわけではないのですが、豊富なラインナップによって安価な商品がかすんでしまうようになったのではないでしょうか」(同)

「ユニクロが高級化で貧乏人は買えない」は誤解?を検証…破格のコスパ健在?のページです。ビジネスジャーナルは、企業、, , の最新ニュースをビジネスパーソン向けにいち早くお届けします。ビジネスの本音に迫るならビジネスジャーナルへ!