ビジネスジャーナル > 企業ニュース > テレビ局、一般人への非常識な依頼
NEW

「石投げつけるから信号機貸して」テレビ局、一般人への非常識すぎる依頼横行のワケ

文=A4studio
テレビ局、一般人への非常識すぎる依頼横行のワケ(「gettyimages」より)
「gettyimages」より

 熱狂的な看板・信号機マニアである「くきわかめ」さん(@kukiwakame3385)が、Twitterで7月15日に呟いた投稿が1.5万“いいね”を集め、大きな話題を呼んでいる。

 その内容は、DMでテレビ局の番組スタッフから、「くきわかめ」さんが持つ「電球式信号機」を貸してほしいという依頼がきた際の顛末を綴ったもの。番組内容や用途を確認したところ、とある商品の開発者が信号機に石を投げてもヒビが入らなかったという再現ドラマの撮影をするため、「くきわかめ」さんの信号機に石を投げさせてほしい、という衝撃的な依頼だったというのだ。

 他人の所有物を借りて石を投げるという無礼な依頼内容にSNSは紛糾。「テレビ局の倫理観はどうなっているんだ?」と怒りの声が多数寄せられたのである。

 このようなテレビ番組から一般人への理不尽な対応はたびたび話題になっている。例えば今年4月、人気のフルーツサンド店が情報バラエティ番組『ヒルナンデス!』(日本テレビ系)から取材依頼を受け、フルーツサンドを1000個製造して待っていたものの、ドタキャンされてしまったという事件は記憶に新しい。

 また2014年にはある弁護士が、情報バラエティ番組『アッコにおまかせ!』(TBS系)の番組スタッフから、横着・横暴な態度で何度もコメントを求められ、それらがすべて無報酬で、しかも番組で放送されなかったとTwitterでブチギレていたこともあった。

 そこで今回は現役のテレビプロデューサーで、江戸川大学で非常勤講師も勤める鎮目博道氏に、どうしてこのような横暴な取材依頼が起きてしまうのかについて、テレビ業界の実態を紐解きながら解説してもらった。

下請けの制作会社がつくっていることが多い

 鎮目氏いわく「『くきわかめ』さんのツイートにあった無礼なDMを送ったのはテレビ局員ではなく、下請けの番組制作会社の新人ADの可能性が高い」とのことだが、テレビ番組の制作工程はどのようになっているのだろうか。

「制作スタイルはいくつかありますが、もっとも多いのは、ひとつの番組をつくるのにいくつかの制作会社が入っているパターンです。1週目はA社、2週目はB社、3週目はC社のように、放送週ごとに制作会社が違う場合もよくありますし、番組のコーナーごとに制作会社が異なる場合もあります」(鎮目氏)

 なぜこうした体制が多いのだろうか。

「近年は景気が悪化して制作予算が下がり、時間と人件費をかけて番組がつくれないからです。短期間に低予算でつくるにはマンパワーが必要ですが、テレビ局側からすればひとつの制作会社にドンとお金を出して、時間をかけて番組丸ごとつくってもらうより、複数の制作会社に発注したほうがお金も時間も節約できますからね」(同)

A4studio

A4studio

エーヨンスタジオ/WEB媒体(ニュースサイト)、雑誌媒体(週刊誌)を中心に、時事系、サブカル系、ビジネス系などのトピックの企画・編集・執筆を行う編集プロダクション。
株式会社A4studio

Twitter:@a4studio_tokyo

「石投げつけるから信号機貸して」テレビ局、一般人への非常識すぎる依頼横行のワケのページです。ビジネスジャーナルは、企業、, , の最新ニュースをビジネスパーソン向けにいち早くお届けします。ビジネスの本音に迫るならビジネスジャーナルへ!

RANKING

5:30更新