12年3月期連結決算は、営業利益が前期比56%減の179億円、純利益は同88%減の19億円だった。タイの大洪水を受け、11年10月に住宅用サッシの約3割を生産する現地工場が操業を停止。国内での代替生産の費用が膨らんだうえに、浸水した設備の修繕などに伴い212億円の特別損失が発生したことが響いた。
潮田会長は11年5月、住生活Gの中期経営計画(11年4月~16年3月)を発表。16年3月期に売上高3兆円、営業利益率8%を目指すとし、特に海外売上高は、現在の25倍に相当する1兆円を達成すると宣言した。12年同期の連結売上高1兆2914億円にほぼ匹敵する売り上げを海外であげるという気宇壮大な構想だった。
「コミットメント(必ず達成しなければならない目標)ではなく願望」とアナリストを呆れさせたが、潮田会長は至って真面目だった。ちなみに彼は、2年前、プロ野球横浜ベイスターズの買収に名乗りを上げたことで有名になった人物でもある。
潮田洋一郎氏は、グループの母体であるトステムの創業者で「買収王」といわれた故・潮田健次郎氏の長男。多彩な趣味人として名が通る。歌舞演劇の古典、小唄・長唄、鳴り物(歌舞伎で用いられる鉦、太鼓、笛などの囃子)、茶道具などのうんちくは玄人はだしで、御曹司のステータスともいわれるモータースポーツにも凝り、91年からの3年間、自動車レースF3000に参戦した。
洋一郎氏の趣味人ぶりには、健次郎氏も困っていたようで、一時は、後継者に据えることを断念し、副社長から平取締役に降格させた。だが結局、健次郎氏が後継者にしたのは、やはり息子の洋一郎氏だった。06年11月、突如、彼を住生活Gの会長兼CEO(最高経営責任者)に就任させて、周囲をあっと言わせた。
「洋一郎氏が趣味にのめり込みやすいことを熟知していた健次郎氏は、脇道にそれないように、住生活Gの定款に『住生活以外の事業は行わない』との趣旨の文言を入れた。プロ野球進出は、先代の意向に反するとして社内で反発を招き、横浜ベイスターズの買収は断念せざるを得なくなった」(トステムの有力OB)
とにかく、お騒がせなこの人が次にのろしを上げたのが、件のグローバル企業への大変身計画だったのだが、初年度からケチがついた。12年3月期の営業利益率は1.4%にすぎず、海外売上高の増加は139億円にとどまった。中期経営計画の期限まであと4年を切った。
目標達成のために同社は、トップのヘッドハンティングもした。11年8月、米ゼネラル・エレクトリック(GE)の上級副社長で、日本GE会長の藤森義明氏(60)を社長に起用した。藤森氏は、総合商社の日商岩井(現・双日)を経てGEに転職。以後25年間、多国籍の人材が切磋琢磨する世界最大のコングロマリット(複合企業)・GEでキャリアを積んできた人物。米国の医療、プラスチック事業会社のトップやアジアの地域統括会社のトップを歴任した。