さまざまなテレビ番組や雑誌などでもお馴染みの購買/調達コンサルタント・坂口孝則。いま、大手中小問わず企業から引く手あまたのコスト削減のプロが、アイドル、牛丼から最新の企業動向まで、硬軟問わずあの「儲けのカラクリ」を暴露! そこにはある共通点が見えてくる!?
ブラックフライデー狂想曲
米国ではブラックフライデーが終わり、小売各店はクリスマス商戦本番に入った。ブラックフライデーとは、米国の感謝祭翌日のことで、11月の第四金曜日を指す。ブラックフライデーというと、なんだか不吉な感じがするけれど、意味は各店舗が黒字=ブラックになることだ。多くの店舗が激安セールを繰り広げる。どこまでをクリスマス商戦とするかで統計は分かれるけれど、年間の3~5割の売上高がこの期間に依存している。
この期間に合わせて米国旅行する人もいる。昨年はアップルがiPad 2を61ドル引きで販売し、シェアを大幅に伸ばした。ウォルマートが40インチ液晶テレビをなんと198ドルで販売したのも、この時期だ。また、今年も各社の新商品発表が相次いでいる。
ちなみに、今年の面白い動向として、レイアウェイの拡充がある。レイアウェイとは、要するに取り置きサービスのことだ。消費者は頭金と手数料を払ったのち、90日程度をかけて分割払いすることで、クリスマス時に商品を受け取る。消費者にとってなんのメリットもなさそうなこの制度だけれど、米国では現金不足の消費者が多い。同国にはフードスタンプ受給者が4500万人以上いるとされる。フードスタンプとは生活保護制度のようなもので、スーパーで食料品等と交換できる金券のことだ。彼らからすると、分割払いにしてもプレゼントを買いたいわけだ。こうした層への消費意欲をたきつけるために、トイザらスはレイアウェイ手数料を無料にし、ウォルマートも手数料還元のサービスを始めた。
返品狂想曲
ところで、同国の消費者が商品を買う店舗を選ぶ際に重視する点は、どのようなところだろうか?
それは、「商品が安いこと」と「返品しやすいこと」だ。米国で驚くのは、ギフトレシートの存在だ。買った店などの情報が記載されているものの、値段は書かれていない。プレゼントを渡すときに、このギフトカードを添える。そうすると、プレゼントをもらった側は、もしそのプレゼントが気に食わない場合は、そのギフトカードを使えば店に返品できる。服の色を替えることもできるし、違うものと交換したい場合はギフトカードをもらえる。
同時に、不正返品も問題となっている。どこまでが不正返品かは議論が分かれる。ただし、アメリカの大型小売店では、ほとんど理由を訊かずに返品を受け付けてくれる。やろうと思えば、タグとレシートを保管しておけば、一度パーティーなどで着たものを返品できる。これまたデータによって異なるけれど、年間40億~140億ドルもの不正返品があるといわれているくらいだ! それに、もらったプレゼントであれば、思い入れもなく返品できるかもしれない。
プレゼントに領収書(ギフトレシート)を添付するとは、なんとミもフタもないことだろうか、と日本人としては思うけれど、合理的といえば合理的だ。最近は、米国ではずばりiTunesやamazon等のギフトカードを贈る比率が上がっている。現金同等物を送るとは、これまた合理的というべきか。
日本のクリスマス商戦
さて、日本に視点を移そう。華やかな米国クリスマス商戦と同じく、各百貨店では年末商戦に向かって割引セールを繰り広げている。ただ、日本の場合、近年特徴なのは、「イエナカ消費」が進んでいることだ。つまり、外食で高級ディナーを食べたり、繁華街に繰り出したりするのではなく、室内で楽しむ志向が拡大している。2011年の東日本大震災以降は、クリスマスは家族と過ごしたいとする人たちが増えている。不況と合わさって、家族の絆と節約志向が顕著だ(正確には、高級ホテル派とイエナカ派で二極化している)。
これまで百貨店同士が争っていたところ、いまや百貨店のライバルはコンビニエンスストア(コンビニ)だ。コンビニでクリスマス食材を買い求める人たちは急増し、ケーキやシャンパン、クリスマスツリーに至るまで需要を取り込もうとしている。プレゼントで堅調なのは、子どもや孫向けのおもちゃ・ゲームで、それ以外は「身近で」「安く」「手軽に」というわけだ。
セブンイレブンはAKB48を活用し、大々的なキャンペーンを行っている。ローソンは『魔法少女まどか☆マギカ』のケーキを扱い、ファミリーマートはなんと初音ミクだ!
おせち料理も、百貨店よりコンビニで注文する人たちが増えている。日本におけるクリスマス商戦は、年末年始すべて引きこもってコンビニさえあれば完結する。米国と違って、こまやかなサービスを発達させてきた「コンビニ国家日本」が、私たちに良い影響を与えるのか悪い影響を与えるのか、それはわからない。
ちなみに、私がコンビニのアルバイト氏と話していて面白かったのは、12月24日にはクリスマスケーキ等の食材だけではなく、コンドームがものすごく売れることだ。国内のコンドーム市場は15年前と比べて約半分といわれている。コンドーム離れが嘆かれている(?)日本だけれど、さすがに12月24日は性交総数が増えるためか。
日本で売られているポリウレタン製コンドームの品質は、世界の中でも相模ゴム工業とオカモトの2社が群を抜いている。かつて「超近距離恋愛0.03ミリ」と傑作コピーを出したオカモトも、いまでは厚み0.02ミリのポリウレタン製コンドームを発売している。
オカモトの創業者である岡本巳之助氏は、かつてゴム工場の見習い職人だった。大正15年当時のコンドームは時間がたつと腐るもので、使用場所に配達する必要があった。氏は吉原の遊郭にコンドームを持参したときに「使えば、オソソ(陰部)が傷つく。使わなければ、梅毒で鼻がもげる。さてさて、どっちを選ぶべきか。ま、どっちを選んでも地獄だわねえ」と聞かされ、保管性・耐用性にすぐれたコンドーム開発を志した(『栄光なき挑戦者たち』<ベストセラーズ/西本頑司>)。
そこから幾星霜。コンドームは大衆化し、聖夜に欠かせない道具となった。
え、ところで何の話だったっけ?
クリスマス商戦の話か。それで、日本人は内向き志向が高まっているという話だった。ただ、家に引きこもっても、日本製の最高コンドームを享受できる意味では、日本人は幸せというべきか。
それに、無宗教国家である日本にとってみれば、「聖夜」ではなく「性夜」としての意味しかもたないかもしれないわけだし。
幸せなクリスマスを。