
東京都内を歩いていると、トヨタ自動車の「ジャパンタクシー」(以下、JPNタクシー)がかなり走っており、代替えが順調に進んでいるように見える。しかし、都心ではなく郊外のターミナル駅や東京の隣接県などに足を運ぶと、JPNタクシーの数はとたんに少なくなる。
JPNタクシーは、“名車”とも呼ばれたトヨタ「クラウンコンフォート」系(含むクラウンセダン)の後継タクシー向け営業車両として、2017年10月に正式発売された。当時のニュースリリースによると、月販目標台数は1000台となっている。そこで、日本自動車販売協会連合会(自販連)の統計で調べると、2018事業年度締め上半期(2018年4~9月)の販売台数は3582台となっており、月販平均台数は約597台ということになる。ちなみに、直近となる2019年5月の単月販売台数は670台、同年6月は786台となっている。
タクシー車両の新車販売では代替え需要が大原則となる。リースならもちろんのこと、タクシー車両の代替え時期はほぼ決まっており、年初にだいたいの生産計画を立てることができる。JPNタクシーは代替え需要に加えて、日産自動車「Y31セドリック」タクシーを使っている事業者など、他銘柄(トヨタ以外のタクシー)からの代替えも想定して月販目標台数を決めたのかもしれないが、実際の販売台数が目標の半分強となっているのを見ると、全国的に見れば販売苦戦なのではないかといわれても仕方ない。
JPNタクシーが苦戦している理由
JPNタクシー販売苦戦の大きな要因といえるのが価格設定。廉価グレードの「和」で327万7800円、上級の「匠」で349万9200円となっている。クラウンコンフォートのスタンダードが221万1300円だったので、JPNタクシーの和と比較しても約100万円アップしている。LPガスハイブリッドになったとはいえ、100万円アップでは都内の大手や準大手では代替えが進んでも、クラウンコンフォートすら新車で代替えできなかった事業者も珍しくない地方部では、なかなか入れ替えが進まないだろう。
もともと、東京などで新車として先行して普及させ、一定期間使った後に中古車として地方のタクシー事業者へ普及を進めるという方向だったとの話もあり、地方の事業者からは「東京ありきで事が進んでいる」と、地方軽視ではないかとの声も聞かれた。
また、セダンスタイルからMPVスタイルになったものの、使い勝手が悪いとの話も多い。筆者が海外出張の帰りに羽田空港からJPNタクシーに乗る機会があったのだが、リアラゲッジスペースに旅行用スーツケースなどを積載すると、クラウンコンフォートの頃と積載量がほとんど変わらない印象を受けた。
細かいところでは、リアドアが半自動式(乗務員操作)のスライドドアになったため、ドアアームレストの設定がないことが乗車するたびに気になって仕方ない。運転席側のリアサイドウインドウは固定式となっており、「乗車中に気持ち悪くなったらどうするんだろう」との声もある。開閉速度が遅いため、リア半自動スライドドアを完全に閉めないままの“見切り発車”もいまだ横行しており、「出たばかりの新しい試みをしているタクシー車両なんだから」と考えても、「あれっ」という部分が多いのがとにかく気になる。