
国内最大の証券グループである野村ホールディングス(HD)は、7年8カ月ぶりのトップ交代を決めた。株式の売買手数料の引き下げ競争が激しくなり、世界的な低金利で証券取引で収益を上げられなくなっている。逆風のなか、奥田健太郎副社長がグループCEOに就く。新たな成長モデルを描けるのだろうか。交代は4月1日付である。永井浩二グループCEOは代表権のない会長になる。
野村HDのトップはスキャンダルが引き金になって引責辞任するパターンが続いたが、今回のバトンタッチは「1年以上前から指名委員会でかなり突っ込んだ議論を重ねてきた」(永井現CEO)と、順当な人事であることを強調した。
「野村證券社長の森田敏夫氏のほうがグループCEOに適任だった。森田氏のほうが有名で、金融関係者の間でも奥田氏の知名度は低い」(金融筋)
「森田氏ではなく奥田氏を選んだのは、永井氏が扱いやすいからだろう。新社長の仕事はリストラ。そのための人事と考えればわかりやすい」(野村グループ幹部)
トップ交代の舞台裏は順当とは程遠いものだった。永井氏をめぐっては2019年に入って、社内外から経営責任を問う声が上がっていた。19年3月期の連結決算で最終損益は、リーマン・ショック直後以来、10年ぶりに赤字に転落。5月には東京証券取引所の市場再編をめぐる議論の内容を社員が外部に漏らしたとして、金融庁から業務改善命令を受けた。
6月の株主総会で永井氏の取締役選任案への賛成率は61.7%(前年は96.0%)に急落していた。10月には「証券界のドン」と呼ばれた田淵節也氏の在任期間を超える長期政権となっていた。永井氏のCEO退任は半ば“引責辞任”だったのではないのか、との見方もある。
奥田氏は“ポスト永井”の本命2人のうちの1人。18年4月1日、国内中核子会社の野村證券社長の森田氏と米州地域ヘッドの奥田氏がグループ共同COOに就任した。国内と海外それぞれにCOOを置くのは初めてのことだった。証券界の見方では、「森田氏が次期CEOレースで先行していた」という。