
どのアトラクションに行こうかと地図を広げていると、「どこかお探しですか?」と箒を手にした清掃員が声をかけてくる。そして丁寧に行き方を教えてくれる。東京ディズニーランドや東京ディズニーシーに行ったことのある者なら、そんな経験をして驚いたことがあるだろう。そして清掃員はしばしば、箒についた水滴で、ミッキーマウスやミニーなどのディズニーのキャラクターを地面に描く。ここでは清掃員はカストーディアルと呼ばれる。
『“夢の国”スペシャル 知られざる、魔法の秘密』と題して、東京ディズニーリゾートの清掃員らに密着したのが、3月31日放送のNHK『プロフェッショナル 仕事の流儀』だった。
カメラが密着取材したのは、カストーディアル歴15年のAさん。トイブルームと呼ばれる箒と、ダストパンと呼ばれるちり取りを持って、1日に園内を20周する。Aさんは中学生の時に、同級生との交流がうまくいかず、保健室で過ごす毎日だった。そんな頃、「仕事を休むから、どこでも好きなところに連れていってあげる」と母親が言った。そして行ったのがディズニーランドだった。ミッキーマウスとハグしてAさんは、心が浄化されていくような気持ちになり、ここで働きたいと願うようになる。
高校を卒業して、Aさんはアルバイトとしてディズニーで働き始める。往復2時間の通勤も苦にならなかった。だが最愛の母が病に伏す。近くで働けば母のためにもっとしてあげられることがあるのではないかと、仕事を辞めることを考える。だが母は「あなたは、好きなことを続けなさい」と言った。
Aさんはどうしたら客を楽しませられるかを考え、箒についた水滴で地面に絵を描く練習を始める。最初は○を3つ描くだけだったが、しだいにミッキーに近づいていった。Aさんは、ディズニーのキャラクターのすべてを描くことを許されたカストーディアルになった。Aさんがさまざまなキャラクターを描くと、客たちの輪ができる。Aさんは子どもに「おいでよ」と箒を持たせて、絵の一部を描かせてあげる。同じように箒を持たせてもらった客たちに笑顔が広がる。
ディズニーには接客マニュアルはない。どうしたら客を楽しませられるか、キャストの一人ひとりが考えるのだ。「キャストが最大のアトラクション」が、ウォルト・ディズニーの言葉である。
カメラは、メンテナンスを行うBさんも追った。裏側を見せないディズニーが点検現場をレンズに晒すのは異例のことだ。「常に疑え」が信条。ロボットの点検では、ケーブルの小さな摩耗も見逃さない。高専卒業後、上京してテーマパークに勤めたが、複雑なロボットのメンテナンスで連日徹夜となり、「こんなロボット壊れてしまえ」と思ったこともある。だがある日、「あの人形凄え! 本物みてえ!」という子どもの歓声を聞いて喜びを知る。そんな喜びの顔を頭の片隅に置き、今では毎日が特別な1日だ。
カメラは、ハイヒールで出勤するAさんを捉える。アルバイトだったAさんが社員になった。新人に仕事を教える立場にもなった。