
PCR検査を受けるための“資格”
「(2009年に国内で流行した)新型インフルエンザの際は初期段階で感染者の追跡調査に力を入れ、5月下旬までに健康監視の対象者は約13万人に上り、保健所がパンクした」(2月15日付日本経済新聞「新型肺炎、早期発見・治療に重点 水際対策から転換」より。カッコ内は筆者の補足)
2月中旬に出たこの記事が、その後もずっと気になっていた。新型インフルエンザ対応で失敗した反省に基づき、新型コロナウイルス対策ではこれまで、「クラスター(感染者集団)探し」と、そこからの感染拡大阻止に重点が置かれてきた。ウイルス感染を調べる「PCR(polymerase chain reaction)検査」にしても、クラスター探しと関連した検査が優先され、その他の検査は後回しにされてきた。感染していないことの証明を求める「安心検査」に至っては、完全に無視され続けている。
こんなふるい分けができるのも、PCR検査が保健所の仕切りで行なわれてきたからである。検査を希望する人が病院に殺到するのを防ぐことも、保健所が仕切る理由とされた。2009年の新型インフルエンザの際も、感染を恐れた人々が病院に殺到し、医療機関が大混乱に陥っていたからだ。
PCR検査を受けるためにはまず、保健所に設けられた「新型コロナ受診相談窓口」(「帰国者・接触者相談センター」ともいう)に電話かFAXで連絡し、問診を受けなければならない。そしてこの電話が、なかなかつながらない。
そんな時は、FAXを利用するよう保健所でも勧めているのだが、今どき家にFAXがある人も珍しいだろう。LINEでの相談も受け付けているが、相談できるのは「一般相談のみ」。PCR検査を希望するならあくまでも電話かFAXで、としている。
この最初の“関門”を突破し、保健所で「受診が必要」と判断してもらえた場合のみ、次のステップ「帰国者・接触者外来」へとコマを進めることができる。そしてここの医師が「検査の必要あり」と診断してようやく、PCR検査を受ける“資格”が得られるのだ。鼻や喉から検体を採取してもらえるまでに、ここまで面倒な道のりが待ち構えている。風邪の症状で苦しむ人にしてみれば酷なことだ。
この「帰国者・接触者外来」は東京都の場合、77カ所もあるというのだが、この外来がどこにあるのかは秘密にされている。この仕組みを考えた感染症の専門家らは新型インフルエンザの時の経験から、一般市民のことをとことん信用していないのだろう。
保健所からの紹介を経ずにその場所を知る術はほとんどなく、どこかの病院で新型コロナウイルスによる院内感染が発生し、実はその病院に「帰国者・接触者外来」が設けられていた――という報道を通じて知るくらいのものだ。ただし、その時には一般外来窓口とともに「帰国者・接触者外来」も一緒に閉鎖されてしまうので、どのみち検査はしてもらえそうにない。