ビジネスジャーナル > 社会ニュース > コロナ、永寿総合病院がクラスター化
NEW

コロナで20名死亡…永寿総合病院がクラスター化した“別の原因”と“初動ミス”

文=明石昇二郎/ルポライター
【この記事のキーワード】, ,
コロナで20名死亡…永寿総合病院がクラスター化した“別の原因”と“初動ミス”の画像1
新型ウイルス肺炎が世界で流行 永寿総合病院(写真:ロイター/アフロ)

すでに「医療崩壊」が起きている現場

 東京・台東区にある永寿総合病院新型コロナウイルスによる院内感染が発生したとの第一報は、3月24日に報じられた。同病院に勤務する30代の女性看護師と、60代の女性入院患者の計2名が感染した、という。その前日の23日には70代の男性患者2名の感染が判明しており、そのうちの1名が24日に死亡していた。情報は錯綜し、その後、24日には3名の感染が判明していたことがわかる。

 つまり、この2日間だけで5名の患者が発生し、1名はすでに亡くなってしまったというのだ。大規模な院内感染が発生している恐れは、この時点で容易に予想できた。

 以下、NHK、朝日新聞、日本経済新聞等の報道で追える範囲の感染者数の推移を記してみる。

3/23 2名

3/24 5名(死亡1名)

3/25 16名(15名説も)

 この時点で台東区保健所の山本光洋・生活衛生課長は、朝日新聞の取材に「全容がまったくわからない状態だ」と語っていた(3月26日付「朝日新聞デジタル」より)。

3/26 25名

3/27 40名(死亡2名)

 これとは別に、患者1名の転院先である慶応大学病院で4名の感染も判明。

3/28 69名

3/29 96名(1日で27名の増加)

3/30 人数不掲載

 ただし、この日は台東区立特別養護老人ホーム「谷中」で2名の感染が判明していた。このうちの1名が3月中旬に同病院に入院し、退院後、再び「谷中」に戻っていたことで、特養入居者の間に感染を広げていた。

3/31 107名(1日で11名の増加。死亡は7名に増加)

4/1 128名(1日で21名の増加)

 これとは別に、慶應大学病院での感染が19名に増加。入院患者だけでなく、研修医にも感染が広がる。

4/2 人数不掲載

 これとは別に、特養ホーム「谷中」での感染が8名に増加。驚くべきことに、この時点まで永寿総合病院は記者会見に応じていないこともわかる(4月2日付「朝日新聞デジタル」より)。

4/3 141名(2日で13名の増加。死亡は9名に増加)

4/4 人数不掲載

 ただし、死亡は12名に増加。

4/5 人数不掲載

 4月3日以降、永寿総合病院における感染者総数はなぜか報道されなくなっていた。これ以上の感染拡大に至っていないことを祈るばかりだ。

 4月6日までに東京都内で判明した感染者数は1116名。報道によれば、そのうち確認できただけでも147名が永寿総合病院での感染者である。さらには、ここに一時入院したり、ここから転院したりして院外に感染を広げたケースも複数確認され、その感染者数も33名に及んでいた。つまり、計180名が永寿総合病院由来の感染者であり、この時点での東京都の感染者総数の実に16%を占めている。

 感染症専門家は、同一箇所で患者が多発することを「クラスター」(感染者集団)と呼んでいるが、なかでも一カ所で100名を超える感染者を発生させていた永寿総合病院のケースは「大規模クラスター」だった。

コロナで20名死亡…永寿総合病院がクラスター化した“別の原因”と“初動ミス”のページです。ビジネスジャーナルは、社会、, , の最新ニュースをビジネスパーソン向けにいち早くお届けします。ビジネスの本音に迫るならビジネスジャーナルへ!