
海外旅行大手のエイチ・アイ・エス(HIS)の2019年11月~20年4月期(上半期)の最終損益は34億円の赤字(前年同期は49億円の黒字)だった。従来予想8億円の黒字から一転して赤字に転落した。上半期が最終赤字になるのは02年に上場してから初めてのことだ。
売上高は前年同期比8.9%減の3443億円。従来予想を307億円下回った。営業損益は14億円の赤字(前年同期は89億円の黒字)と同38億円のマイナス。新型コロナの影響で世界各地で渡航制限や外出自粛により、日本人の海外ツアーが一斉に中止になった。20年2月~4月の3カ月間の旅行事業の売上高は前年同期比27%減の1242億円、営業損益は40億円の赤字(前年同期は21億円の黒字)となった。
テーマパーク子会社のハウステンボス(HTB)は2月29日~3月15日まで閉園し、翌16日から31日までは屋内施設を休園とした。HTBグループの2~4月の売上高は45.8%減の34億円、営業損益は11億円の赤字(同9億円の黒字)だ。ホテル事業も同期間、売上高は14.7%減の26億円、営業損益は8億円(同2億円の黒字)の赤字。全事業がコロナの影響をモロに被った。
HISの創業は1980年。海外旅行ブームに乗り、格安航空券の販売を伸ばしたことが成長のきっかけとなった。その海外旅行は新型コロナの感染拡大を受け、日本人の海外旅行需要が激減。渡航制限が広がり、3月下旬には海外ツアーの催行がほとんどゼロになった。海外旅行の取扱高は3月が前年同月比73%減、4月が99%減、5月が98%減と全滅した。力を入れていた外国人観光客の訪日旅行取扱高は2月に71%減と急落。3月98%減、4月99.8%減、5月99%減とほぼ100%消滅した。
200億円の経費削減、330億円の融資枠を設定
オンラインで開催した決算説明会で澤田秀雄会長兼社長は「海外旅行は今年いっぱい回復は難しいだろう。まずは経費節減に力を入れる」と話した。来夏をめどに国内店舗約260店のうち、3分の1に当たる80~90店を都市部を中心に閉鎖する。一般社員の夏季賞与を見送った。年間で約200億円のコストを削減する。経費以外にもホテル事業や不動産取得といった設備投資費用を90億円削減することを決めた。
資金調達も進めており、すでに三井住友銀行など3行と計330億円のコミットメントライン(融資枠)を設定し、来年4月末まで需要減が続いても資金繰りがつく態勢を整えた。海外ツアーの催行が相次いで中止となり収入が減少しているほか、旅行の前受け金の返金が発生。4月末時点の現預金の残高は1243億円。1月末時点と比べ712億円減少した。手元資金の確保が課題となっていた。
8月1日に予定していた持ち株会社体制への移行を2021年11月1日に延期する。新型コロナへの対応を優先しており、新体制への移行作業が遅れているためだ。正社員と契約社員の計約6000人に対し最大10万円の特別支援金をそれぞれに支給する。支給を決めた理由について、「コロナ禍のなかで顧客対応に当たる社員や、休業に応じた社員に感謝の意を示すため。また、モチベーション向上の目的もある」としている。