
自殺した三浦春馬さんの「密着母」との関係について、「週刊文春」(7月30日号/文藝春秋)が報じている。「文春」によれば、小さい頃は引っ込み思案で大人しかった三浦さんに俳優の道を勧め、地元の演劇学校に入れたのは、実父と離婚して女手一つで三浦さんを育てていた母親だったという。三浦さんが俳優としてブレイクすると、母親は個人事務所の社長に就任し、母子の関係はさらに濃密になったようだ。
もちろん、「ステージママ」と呼ばれるほど熱心な母親のおかげで成功した芸能人はいくらでもいる。“一卵性母娘”と呼ばれたほど母親と密着していた歌手や女優もいるほどだ。なかには、母親の献身がなければ、あれだけの成功はありえなかっただろうと思われる芸能人もいる。三浦さんの母親は、彼の自殺によって誰よりもショックを受けているに違いない。
精神科医として注目するのは、反抗期がなかったことである。「文春」によれば、三浦さんは2012年に受けたインタビューで次のように語っている。
「ずっと『はるちゃん』と呼ばれています(苦笑)。この前『僕って反抗期とかなかったよね?』と聞いてみたら、『なかったねぇ』」(「婦人公論」中央公論新社)
思春期・青年期のケースを数多く診察してきた長年の臨床経験から申し上げると、反抗期がなかった人は、親の欲望を満たし、親の期待に応えようと努力する傾向が人一倍強い。
三浦さんは一人っ子だし、母親は再婚した継父ともその後、離婚している。そういうこともあって、<母の欲望>を気にかけ、母親を悲しませないように、期待を裏切らないようにということを考えていたように私の目には映る。実家への仕送りを欠かさず、金銭的な面で母親を支えていたのは、その表れだろう。
「他者の欲望」ばかり気にかけると…
三浦さんについては、「周囲に気を遣う」「配慮ができる好青年だった」「責任感が強かった」という証言が多い。これは、<母の欲望>だけでなく、「他者の欲望」を常に気にかけ、それを満たそうとしてきたからではないか。
もちろん、フランスの精神分析家、ジャック・ラカンの「人間の欲望は他者の欲望である」という言葉通り、誰でも程度の差はあれ「他者の欲望」を察知し、あたかも自分の欲望であるかのように満たすことによって、認められ、愛されようとする。
なかには、「他者の欲望」を満たすことによって、相手から気に入られ、ほめられることに大きな喜びを見出す人もいる。逆に、「他者の欲望」を気にかけることも察知することもなければ、「空気が読めない」「自分勝手」などと非難されかねない。
とくに子どもは、親の欲望を察知し、満たすことによって、親から認められ、愛されようとする。そういうことを誰でも知らず知らずのうちにやっている。子どもは親の庇護や愛情がなければ生きてゆけないので、親の気持ちを読み取り、それにできるだけ添うようにするのだ。