
日本最大のドローンの展示会が9月29・30日、千葉県の幕張メッセで開催された。ドローン展は今回で5回目。今回のテーマは「Change the future ~ドローンで創る、この地球の未来~」。新型コロナ禍のなかで当初3月に開催予定だったが、9月に延期しての開催となった。
「会場の確保にも苦労しましたが、当初3日間の日程を2日間にしての開催でした。出展者も去年の半分程度になってしまいましたが、例年以上に熱意のある出展者たちが参加しました」
こう語るのは東京大学未来ビジョン研究センター特任教授で一般社団法人日本UAS産業振興協議会(JUIDA)理事長の鈴木真二氏だ。今回は、コンファレンスは現地とオンライン配信のハイブリッド展示会として実施。出展者数も104社・団体(昨年222社・団体)と前回の半数以下だったが、2日間で8979名(昨年、3日間合計1万4861名)と厳しい環境のなかでも盛況を見せた。


今年のドローン展の目玉は「空飛ぶクルマ」。
「“空飛ぶクルマ”という言葉を耳にされたことがあるんじゃないかと思いますが、今回はそうした大型ドローンの展示ブースも設置させてもらいました。電動のモーターの容量を大きくすることができるようになったので、人が乗って操縦したり、人を乗せて遠隔操作するということが現実にできるようになったのです」(鈴木氏)
すでに実用化されているものは7メートルぐらいの大きさ。ガソリンエンジンで飛ぶヘリコプターとの大きな違いは、ローター(回転翼)をモーター(電動機)で回すだけで駆動することができる点と、簡単に離着陸ができてコストを大幅に下げることができる点だ。
「ドローンの空域は150メートル以下のところにありますが、有人のドローンは航空飛行領域の300メートル以上上空を飛ぶことになります。ただ、あまり高く飛んでしまうと既存の航空機の空域に入ってしまいますので、300メートルから600メートルぐらいのところを飛ばしたいとの要求が出ているようです」(鈴木氏)
短距離の移動などで活用されることが期待されているという。
しかし課題がないわけではない。現在はバッテリーを使ってモーターを駆動させているが、人を乗せるドローンは大型のバッテリーを搭載しなければならず重量がかさむ。そのため将来は燃料電池やハイブリッド(異種のものを組み合わせる)化することが検討されているが、当面は数十キロの範囲内で飛行することに期待が寄せられている。
すでにハイヤーの配車サービスなどを提供する米ウーバー・テクノロジーズが「空飛ぶタクシー」という構想を掲げているが、こうした動きに呼応し世界中で開発が進められている。ドローンは上空だけでなく、地上で走る自動搬送用車、水中ドローンなどその可能性をどんどん広げている。工場や外食店舗内の人手を大幅に削減することを期待されている。
ではドローンは今、どこまで進化しているのか。鈴木氏に話を聞いた。