NEW

世界の大手IT企業の競争も左右…信越化学工業とは何者なのか?日本経済の星

文=真壁昭夫/法政大学大学院教授
【この記事のキーワード】, ,
世界の大手IT企業の競争も左右…信越化学工業とは何者なのか?日本経済の星の画像1
信越化学工業株式会社 HP」より

 コロナ禍をきっかけに、米中の大手IT関連企業が、今後の経済成長に大きな影響を与えることが明確になった。投資家の期待がいかに高いか、世界の半導体関連企業などの株価上昇を見るとよくわかる。日本には米中のプラットフォーマーのようなスター企業は存在しないものの、IT関連の有力な部材企業がある。その一つが、半導体基板材料のシリコンウエハー最大手の信越化学工業だ。

 信越化学は需要の高まりに対応するために、2022年までに国内と台湾でフォトレジスト(感光材)生産工場向けに300億円程度を投じ、生産能力を2割引き上げる。注目したいのは、同社が台湾工場の生産能力増強を重視していることだ。その背景には、スマートフォン向けを中心に、世界経済の半導体供給基地として台湾の重要性が増していることがある。

 今後、世界経済のDX=デジタル・トランスフォーメーションは加速化するだろう。それによってシリコンウエハーやフォトレジストなど高純度の半導体関連資材の需要も高まるだろう。そうした変化に対応して成長力を高めるために、信越化学が国内外で機動的かつ相応の規模感をもって設備投資を行いつつ、最先端の素材関連技術を生み出し、実用化することの重要性は一段と増している。

ここへ来て成長期待高まる信越化学

 コロナ禍のなかで、信越化学への成長期待が高まっている。それは、株価の推移から確認できる。世界の株式市場が底をつけた3月中旬から10月中旬までの期間、信越化学の株価は56%程度上昇した。同じ期間、TOPIX(東証株価指数)は26%程度の上昇にとどまっている。世界的に見て、日本全体での株価の戻りは鈍い。

 日本全体での株価の上値の重さとは対照的に、同じ期間におけるGAFAM(グーグル、アップル、フェイスブック、アマゾン、マイクロソフト)をはじめIT先端企業が多く組み入れられている米ナスダック総合指数の上昇率は約63%だった。さらに上昇が顕著だったのがフィラデルフィア半導体株指数(SOX指数)だ。同期間、SOX指数の上昇率は約78%に達した。ナスダック総合指数やSOX指数の高い上昇率を支えたのがDXへの期待だ。

 内外の株価推移をもとに考えると、信越化学の株価上昇は、日本企業のなかでも同社が世界的なDXに対応し、相対的に高い成長を実現するだろうという主要投資家の見方を反映している。日本経済にとって、信越化学はコロナ禍における有望企業といってよい。それは、信越化学に加え、SUMCOなど他の素材関連企業にも当てはまる。

世界の大手IT企業の競争も左右…信越化学工業とは何者なのか?日本経済の星のページです。ビジネスジャーナルは、企業、, , の最新ニュースをビジネスパーソン向けにいち早くお届けします。ビジネスの本音に迫るならビジネスジャーナルへ!

RANKING

5:30更新
  • 企業
  • ビジネス
  • 総合