NEW

ソウル便は乗客2人、600人のパイロット・CAに希望退職等を提示…LCC、消滅の危機

文=編集部
ソウル便は乗客2人、600人のパイロット・CAに希望退職等を提示…LCC、消滅の危機の画像1
エアアジアのエアバスA320-200(「Wikipedia」より)

 新型コロナウイルス感染拡大で航空業界は深刻な打撃を受けている。大手エアラインも苦しいが、LCC(格安航空会社)はもっと苦しい。事業継続を断念する会社が出る一方、積極的に就航する“逆張り”の会社もある。

 日本航空(JAL)が100%出資する国際線LCC、ZIPAIR Tokyo(ジップエア トーキョー)が10月16日、旅客便(成田-韓国・ソウル)を初めて就航させた。入国制限が続き、最初の便の乗客は定員290名に対してわずか2名という厳しいスタートとなった。

 ジップエアは当初は、2020年5月の成田-タイ・バンコク線でスタートを切る計画だったが、新型コロナの影響で延期していた。それでも米西海岸やハワイなどへの新路線展開に向けた準備の意味合いもあって、バンコク線も10月28日から運航した。

 一方、中部空港を拠点とするLCCのエアアジア・ジャパンは日本から撤退する。新型コロナによる航空需要急減を受けて資金繰りが悪化し、事業継続を断念。12月5日付で国内(札幌、仙台、福岡)と国際(台北)の計4路線を廃止する。新型コロナウイルス禍、国内航空会社として初の事業撤退となる。

 エアアジアの日本からの撤退は、今回で2度目だ。第1期エアアジア・ジャパンは2011年、マレーシアが本社で東南アジア最大のLCC、エアアジアと全日本空輸(現ANAホールディングス)の合弁として発足。搭乗率が低迷し13年に提携を解消。日本から撤退した。

 その後、エアアジアは楽天などから出資を受け、14年に日本に再参入した。就航は当初計画より大幅に遅れて17年10月となった。中部空港を本拠地とする唯一の航空会社で、機材はエアバスA320型機が3機。国内線は札幌便や仙台便、国際線は台北便の合計3路線を運航していた。

ピーチは国内線を開設

 JAL系のジェットスター・ジャパンは、関西空港と福岡、熊本、高知を結ぶ路線、中部空港と新千歳、鹿児島を結ぶルート、成田空港と庄内空港を結ぶ6つの路線を運休し、「事実上撤退する方針」(関係者)とみられている。関西空港にあるパイロットや客室乗務員の拠点となる事務所を閉鎖。人件費を削減するため正社員・契約社員合わせて600人いるパイロットと客室乗務員に対し、希望退職や無給の長期休暇とすることを提示した。

 中部空港はエアアジア・ジャパンの事業展開を前提にLCC専用の第二ターミナルを建設し、19年9月に開業したばかり。エアアジアは事業継続を断念、ジェットスターも撤退するとなると影響は甚大だ。

 代わって、ANAホールディングス傘下のLCCピーチ・アビエーションが中部空港を拠点とする国内線を就航する。12月24日から新千歳便を1日2往復、仙台便を1日1往復運航する。ピーチは新たな国内線の開設で、LCC間の競争で優位に立てると判断した。

ソウル便は乗客2人、600人のパイロット・CAに希望退職等を提示…LCC、消滅の危機のページです。ビジネスジャーナルは、企業、, , の最新ニュースをビジネスパーソン向けにいち早くお届けします。ビジネスの本音に迫るならビジネスジャーナルへ!

RANKING

11:30更新