ビジネスジャーナル > 企業ニュース > ANA、社員のSNSを監視
NEW
松岡久蔵「空気を読んでる場合じゃない」~CAが危ない!ANAの正体(8)

ANA、社員のSNSを監視、グループ内の投稿も…愚痴でも社員呼び出し、数時間も説教

文=松岡久蔵/ジャーナリスト
【この記事のキーワード】, , ,
ANA、社員のSNSを監視、グループ内の投稿も…愚痴でも社員呼び出し、数時間も説教の画像1
ANA、2019年度グループ入社式(写真:REX/アフロ)

「全日本空輸(ANA)は社員のSNSを監視していて、会社側に都合の悪い書き込みを見つけたら、休日でも呼び出して密室で説教をして、処分もするんです」

 こう嘆くのはANAの若手現役CA(客室乗務員)だ。ANAのパイロット、CAなど社員のSNSへの監視が異常な域に達していることは、すでに本連載1回目などでご紹介した。筆者が取材を進めると、SNS監視の専門部署が存在し、社員が同僚のSNSの書き込みを密告する窓口にもなっていることが明らかになった。

突然電話で呼び出し、上司数人でSNSについて追及

 先のCAにある日突然、上司から電話がかかってきた。「すぐに会社に来てください」。ただ事ではない雰囲気だ。呼び出さられるまま出社すると、複数人のCAの女性管理職に密室に案内され、写真投稿SNS「Instagram」に書き込んだ業務の愚痴について責められたという。「本名でアカウントを開設していなかった上、本来なら⾝内にしか⾒れないはずのグループ投稿だっただけに、なぜ知っているのか怖かった」(前出CA)というのも無理はない。

 ANAが指定する「SNS上の不適切な投稿」は連載第1回でも紹介したが、もう一度ざっと振り返ると、(1)会社の悪口、不満、フライト内の出来事(有名人が乗ってきたなど)、(2)ステイ先の写真、食べ物、景色、自身の婚約指輪など自己顕示欲の強い写真などだ。今回の若手CAは(1)に該当すると思われるが、本名のアカウントでもないため、ANAに迷惑をかけたとは到底思えない。

 このCAによると、その後、数日にわたって計5、6時間、愚痴をこぼした理由などについて追及された。「東京五輪に向けて大量採用したCAがコロナ禍で余剰人員となった今、SNSの書き込みを口実にした退職勧奨が横行しないか心配している」(CA)という声も聞かれる。

身内の連絡手段であるLINEですら内容に制約

 筆者が取材を進めたところ、ANAではInstagramに「同期」というキーワードを投稿することや、FacebookやTwitterなどでANAに批判的な報道・ブログ記事をシェアしたり、「いいね!」するのも処分対象となるという。

 また、本来身内でのコミュニュケーションツールであるLINEでのやりとりも処分対象になったCAもいるというのだから、開いた口がふさがらない。先の若手CAとは別の現役CAの解説。

「ANAは業務連絡で『SNS上の不適切な投稿』を禁止しているので、SNSの一種であるLINEも処分対象に入ります。そこで会社の愚痴や批判をしているところを見つかれば、管理職から呼び出されることになります。

 LINEには24時間で投稿が消えるストーリーという機能がありますが、友人だけに公開するよう設定していてもダメというのが会社の方針です。もちろん、LINEの個人同士、グループ内でのトークが第三者に閲覧されることは普通ないと思いますが、どんな形で外に漏れるかわからないので、不適切な発言は禁止されています」

 JALのCAに取材したところ、「JALでもCAをほのめかす投稿はダメだという規則はありますが、せいぜい投稿の削除と始末書レベルで終わる話。業務の愚痴くらいで呼び出して密室で数時間説教なんてありえない」と驚きを隠さない。身内での不平不満すら禁止するという会社の姿勢は、外資系航空会社でもありえないのはいうまでもない。

松岡久蔵/ジャーナリスト

松岡久蔵/ジャーナリスト

Kyuzo Matsuoka


ジャーナリスト


記者クラブ問題や防衛、航空、自動車などを幅広くカバー。特技は相撲の猫じゃらし。現代ビジネスや⽂春オンライン、東洋経済オンラインなどにも寄稿している。


処女作「日本が食われる」(彩図社)が好評発売中!

Twitter:@kyuzo_matsuoka

ANA、社員のSNSを監視、グループ内の投稿も…愚痴でも社員呼び出し、数時間も説教のページです。ビジネスジャーナルは、企業、, , , の最新ニュースをビジネスパーソン向けにいち早くお届けします。ビジネスの本音に迫るならビジネスジャーナルへ!

RANKING

11:30更新