ビジネスジャーナル > 経済ニュース > 飲食店の酒禁止で国が直面する税収減
NEW
松崎のり子「誰が貯めに金は成る」

飲食店の酒類提供禁止で国が直面する“酒税の税収減”という事態…少子化への悪影響も?

文=松崎のり子/消費経済ジャーナリスト
【この記事のキーワード】, , , , ,
飲食店の酒類提供禁止で国が直面する酒税の税収減という事態…少子化への悪影響も?の画像1
「gettyimages」より

 緊急事態宣言やまん延防止等重点措置の対象となる都道府県が、どんどん増えている。飲食店は時短営業のみならず、酒類の提供が禁止された地域も少なくない。最初は、まさか冗談でしょう、禁酒法でもあるまいし、とタカをくくっていたところ、本当にそうなったことには驚いた。

 別に酒が新型コロナウイルスを媒介するわけではないのだが、「飲んで大声で騒ぐ」ことが感染リスクを高めるから、という理屈によるらしい。そうであれば牛丼屋で一人、寡黙に飲んでもダメなのかという気がするが……。

 ただでさえ飲食店の経営状況は苦闘が続いている。帝国データバンクによると、2020年度における飲食店事業者の倒産は715件。2年連続の700件超えとなり、過去3番目の高水準となった。業態別で見ると、「酒場・ビヤホール」が183件(全体の25.6%)とかなりの割合を占め、 2000年度以降で最多を更新したという。

 そこへきての「酒類提供NG」だ。これは飲食店にとっては最強のダメ押しとなるだろう。ワインバーやビアホールやバーなどは、真っ向から存在を否定されたようなもの。焼肉屋や焼き鳥、お好み焼き屋も、ビールが出ないとなれば魅力激減、日本酒が飲めない寿司屋もまたしかりだ。酒は主食でおコメ替わりという筆者にとっても、これ以上厳しい試練はない。

 利用者もつらいが、最も苦しんでいるのは飲食店やその取引先だろう。お上に言いたいことも多々あるに違いない。でも、お酒の消費量が減ると、国も少しは困るのではないだろうか。

 たとえば税金だ。飲食店の売り上げが減っているのだから納税額もがた減りしているのは言うまでもないが、その他に酒税というものがある。お酒の需要が減れば、そっちの税収も減るのではないか。実際には、どれくらいのものなのだろう。お酒が飲めない暇つぶしに、まずそこから調べてみた。

酒税の税収は減少

 昨年も酒税は話題になった。酒税法改正により、ビールの税率が下がり、新ジャンルと言われる第3のビールが引き上げられたのは、2020年10月のことだった。酒税改正は全部で3回にわたって行われる予定で、ビール系飲料は最終的に同じ税率に統一されることになっており、昨年は見送られた発泡酒も次回2026年には引き上げになる。

 昨年の改正では、清酒の税率は下がり、ワインは上がった。チューハイやウイスキー、ブランデーもこの先上がる予定だ。家計に与える影響は小さくないだろう。

 このように消費者は酒税と消費税を払ってお酒を購入しているわけだが、とはいえ直接納税しているわけではない。税金を納める義務のある人(納税者)と、税金を負担する人(担税者)が異なる税金は間接税にあたり、酒税はこっちに入る。酒税法では、酒税の納税義務者は「酒類の製造者」及び「酒類を保税地域から引き取る者」と規定しており、後者は海外からの輸入業者を指す。ちなみに、他の間接税には消費税、揮発油税(ガソリン税)、たばこ税、関税、印紙税などがある。

 次に、今年の国家予算の一般会計歳入額を見てみよう。令和3年度の酒税の概算額は1兆1760億円。ちなみに、先に挙げた間接税の中で、消費税を除けば約2兆円のガソリン税に次ぐ税収となっている。

 今年の課税状況はどうか。国税庁の令和2年度の速報値では、昨年4月から今年2月までの累計で1兆273億円。花見も歓送迎会も忘年会も新年会もなかったせいか、ずいぶんな減り方だ。対前年比で1割以上も減少している。

 飲食店でお酒が飲めなくなると、そのぶん出荷も減るだろうし、東京や大阪といった大都市圏の飲食店で酒類の提供ができなければ、かなり影響があるはずだ。家飲みだけでは、さすがに落ち込みはカバーできないだろう。

 コロナがどの程度、課税に影響を与えるかはわからないが、このまま「お酒禁止」が続くと、ささやかながらも税収に影響が出ることは間違いなさそうだ。

「酒の席」は過去の遺物になってしまうのか?

 コロナによってダメージを受けているのは税収ばかりではない。

 この状況での妊娠・出産をためらう動きが出ており、令和2年1~12月の累計妊娠届出数は87万2227件で、前年同期間と比較すると4.8%減だが、すべての月において前年を割っている。また、厚生労働省が5月25日に発表した人口動態統計によると、2020年の出生数は85万3214人で過去最低となった。

 出産だけでなく、婚姻件数も減っている。同じ速報を見ると52万8374組となっており、前年より16%も減少した。これも、コロナ禍により挙式を先延ばしにした影響などもあったかもしれない。

 コロナ禍が続くと、対面での出会いは減少する。ニューノーマルとして「オンラインデートで十分」「アプリ婚が主流になる」であればいいのだが、出会った2人がカップルへと関係を深めるには、実際に会って食事やお酒を楽しむプロセスは必要ではないだろうか。

 このまま飲み会禁止が常態化すれば、出会いの場が減ることは間違いない。合コンも、友人を紹介するための飲み会も、容易にはできなくなるからだ。

 仕事の場でもそうだろう。リモートワークが増え、初対面の人とリアルで会ってもマスク付きのため、相手がどんな顔をしているかよくわからない。これまで距離を縮めるために活用されてきた「お酒の席」という昭和・平成方式は、このまま過去のものになってしまうのか。

 なんだかんだ、酒は出会いの媒介者でもある。気になる相手を「今度飲みに行かない?」と誘ったり、意中の相手と近づいたきっかけが飲み会だったケースは多い。「禁酒」が続けば、それも消えてしまう。

 飲み会や合コンができないから出会いが減って、カップルも減り、やがて少子化につながる、とまで書くのは乱暴だが、まったく関係ありませんとも言い切れない。少なくとも、これまで人が出会う場には飲酒がつきものだった。時短かつアルコール提供なしが続けば、「この後、もう一軒行かない?」も今後は使えない誘い文句となる。もし奇特な学者の先生がいらっしゃれば、ぜひ、恋愛進展におけるお酒の効果について研究をお願いしたいものである。

お酒の禁止で“のんべい”も困るが国も困る

 もしこの世にお酒がなければ、飲酒運転も宴会セクハラもなくなり、ケンカやいざこざもずっと減るかもしれない。政府の見解通り、コロナ感染拡大の一端が酒の席にあるというなら、禁止もやむなしだろう。

 しかし、お酒を愛する1のんべいとしては、やっぱり飲食店でノンアルばかりではもの悲しい。その気持ちを紛らわすために、今回は国に納める酒税や少子化への影響を論じてみた。お酒を飲むなと言われるのは悲しいが、さりとて禁止による不利益が国のほうにもないわけではない。我々も、国も、どっちもしんどいのに変わりはないのだ。1日も早く、この酒断ち修行の日々が終わるように祈っている。

(文=松崎のり子/消費経済ジャーナリスト)

松崎のり子/消費経済ジャーナリスト

松崎のり子/消費経済ジャーナリスト

消費経済ジャーナリスト。生活情報誌等の雑誌編集者として20年以上、マネー記事を担当。「貯め上手な人」「貯められない人」の家計とライフスタイルを取材・分析した経験から、貯蓄成功のポイントは貯め方よりお金の使い方にあるとの視点で、貯蓄・節約アドバイスを行う。また、節約愛好家「激★やす子」のペンネームでも活躍中。著書に『お金の常識が変わる 貯まる技術』(総合法令出版)。
Facebookページ「消費経済リサーチルーム

Twitter:@geki_yasuko

『定年後でもちゃっかり増えるお金術』 まだ間に合う!! どうすればいいか、具体的に知りたい人へ。貧乏老後にならないために、人生後半からはストレスはためずにお金は貯める。定年前から始めたい定年後だから始められる賢い貯蓄術のヒント。 amazon_associate_logo.jpg

飲食店の酒類提供禁止で国が直面する“酒税の税収減”という事態…少子化への悪影響も?のページです。ビジネスジャーナルは、経済、, , , , , の最新ニュースをビジネスパーソン向けにいち早くお届けします。ビジネスの本音に迫るならビジネスジャーナルへ!