ビジネスジャーナル > 企業ニュース > スルガ銀行、ノジマと決別
NEW

スルガ銀行、ノジマと決別、“自主再建”に自信深める…新提携先に「SBI」が取り沙汰

文=編集部
【この記事のキーワード】, ,
スルガ銀行、ノジマと決別、“自主再建”に自信深める…新提携先に「SBI」が取り沙汰の画像1
スルガ銀行本店(「Wikipedia」より)

 スルガ銀行は5月27日の取締役会で筆頭株主である家電量販店大手ノジマ(東証1部上場)の社長で、同行副会長の野島廣司氏(70)が退任する人事を決めた。6月29日開催予定の株主総会の議決を経て正式に決定する。スルガ銀とノジマは資本・業務提携の解消に向けた協議を開始した。スルガ銀の生え抜きで前社長の有國三知男会長(55)も退任する。嵯峨行介社長(56)らは引き続き経営陣にとどまる。

ノジマ、前倒しして野島社長の辞任を発表

 ノジマは6月1日、野島社長がスルガ銀の社外取締役副会長を同日付で辞任したと発表した。予定を約1カ月間前倒ししたことになる。複数の取締役の交代を求めたノジマ側の人事案をスルガ銀が拒否したため、野島氏は退任という強権を発動した。5月29日の取締役会は人事の執行部提案を多数決で決めた。全会一致が多い銀行の取締役会で意見が割れるのは異例である。

 スルガ銀は経営再建のため、2019年5月、ノジマと業務提携した。ノジマは同年10月、スルガ銀の創業家が保有していた全株式を取得し、18.52%を保有する筆頭株主となった。野島氏は20年6月からスルガ銀の代表権のない社外取締役と副会長に就任していた。

 ノジマとスルガ銀はオンラインサービスや金融とITを融合したフィンテック事業の共同展開を進める方針だった。だが、経営再建のスピード感をめぐり溝が大きかった。ノジマは早期の経営立て直しを図るため、人事の刷新・組織のスリム化などを求めていた。スルガ銀の21年3月期連結決算は売上高に当たる経常収益が20年3月期比15%減の997億円。15年ぶりに1000億円の大台を割り込んだ。純利益は15%減の214億円だった。個人向けローンの新規実行額は226億円。ピークの20分の1と低迷を続けている。

 法令順守体制の再構築を優先すべきだと考える現経営陣に対して、ノジマは縮小均衡が続けば収益基盤そのものが壊れてしまうと危機感を強めた。今年に入り金融庁がスルガ銀に対する業務改善命令を解除する姿勢を見せ始めたことから転機が訪れた。不祥事発覚の発端となったシェアハウス投資家向け融資の損失処理のメドが付き、経営再建が第2段階に移りかけた、という認識に立っている。

 ノジマは再建の加速を担保するため、独自の役員人事案を定時株主総会に諮るべく行動を起こした。経営を支配しなければスルガ銀の再建はおぼつかないと判断したためだ。嵯峨社長を含め現在の取締役の過半数の交代を求める内容だったという。

BusinessJournal編集部

Business Journal

企業・業界・経済・IT・社会・政治・マネー・ヘルスライフ・キャリア・エンタメなど、さまざまな情報を独自の切り口で発信するニュースサイト

Twitter: @biz_journal

Facebook: @biz.journal.cyzo

Instagram: @businessjournal3

ニュースサイト「Business Journal」

スルガ銀行、ノジマと決別、“自主再建”に自信深める…新提携先に「SBI」が取り沙汰のページです。ビジネスジャーナルは、企業、, , の最新ニュースをビジネスパーソン向けにいち早くお届けします。ビジネスの本音に迫るならビジネスジャーナルへ!