
「探究学舎」は、受験も勉強も教えない塾。「学びは本来、楽しいもの」として、小学生向けを中心に「驚きと感動」を提供し、熱狂的な親子のファンを持つ。宝槻泰伸氏が2011年に東京・三鷹市に開校し、その後コロナ禍でのオンライン授業が評判となった。
文部科学省の新・指導要領で2022年春から導入される探究学習は、主体的な学びを促進するものだが、「探究学舎」はその流れを先取りしたものだ。
「探究学舎」は、同じ学びでも漫画『ドラゴン桜』(三田紀房/講談社、2021年にTBS系でドラマ化)とは何が違うのだろうか。「探究学舎」の考え方は、子どもだけでなく、大人にとっても思考を深める上で大いに役立つ。また、授業の内容や組み立て方、授業を進める先生たちのファシリテーション技術など、ビジネスパーソンが仕事に活用できる点がいくつもある。
探究心に火をつける、「探究学舎」の授業

探究学習は2022年春から高校で導入されるが、小中学校でも特例校で導入されることになった。探究学習は、自分で課題を見つけ、情報収集し、分析し、表現する学習方法。今までの知識偏重型の教育を脱し、課題解決の力を育(はぐく)もうとするものだ。その背景には、高校生の勉強意欲が高まらないという問題がある。
「探究学舎」は、その学ぶ意欲を高める。受験も勉強も教えないが、その代わりに子どもたちが「好きなこと」「やりたいこと」を見つけることができるように、「もっと知りたい!」「やってみたい!」という興味の種をまき、ひとりひとりの探究心に火をつける、そんな興味開発型の学び舎だ。
その原点は、宝槻氏の幼少期にある。型破りな父親の教育方針が、「探究心に火がつけば子どもは自ら学び始める」というもので、その実体験がベースになっている。
「探究学舎」のすごいところは、『ドラゴン桜』の「東大合格」のためのテクニック習得以上に、一生ものになる「学ぶ楽しさ」や「考える喜び」が体験できるところ。宝槻氏は高校中退後、大検を取得し、京都大学に進学しているが、大学に合格すること以前に、学ぶ楽しさや喜びを体験することを大切にしている。
筆者にも、小・中学生の二人の子どもがいるが、この「学ぶ・考える喜び」が何より大切だと思っている。受験をする場合でも、この「楽しさや嬉しさ」が得られれば成功。たとえ合格しても、学んだり考えたりするのが嫌いになってしまったら、元も子もない。今の時代もそうだが、これからの時代はますます、一生学び続ける必要がある。学歴を得たら終わりという時代はとっくに終わっている。卒業してからも、新しいことに好奇心をもって「探究」し続ける姿勢が欠かせない。
「探究学舎」の授業に親子ともに熱狂するのは、なぜか
「探究学舎」は、何がそんなにおもしろいのか。どうして子どもたちが夢中になるのか。授業を具体的に見てみよう。