NEW
篠崎靖男「世界を渡り歩いた指揮者の目」

オーケストラ、協奏曲の指揮が大変である意外な理由…指揮者の知られざる苦悩

文=篠崎靖男/指揮者
オーケストラ、協奏曲の指揮が大変である意外な理由…指揮者の知られざる苦悩の画像1
「Getty Images」より

 南アフリカに7週間滞在して11回、コンサートをしたときのことです。この11回は、同じプログラムではありません。毎週違うプログラムを、月曜日からリハーサルして水曜日や木曜日のコンサートで指揮していました。

 オーケストラのプログラムには、定番があります。まずはコンサートの冒頭で10分程度の小品を演奏します。これは、外の世界からコンサートホールに駆けつけてきた観客に、コンサートの雰囲気になじんでもらう効果もあるので、聴きやすい曲が多いです。そして座席の座り心地にも慣れてきた頃、観客が楽しみにしているソリストが登場して、協奏曲の演奏となります。運が良ければ、アンコールまで弾いてくれることもあります。

 その後の休憩中には、観客は化粧室に行ったり、ワインを片手に「あのソリスト、素晴らしかったね」「コンサートの後、食事はどう?」などと語り合い、ロビーは楽しそうにガヤガヤしています。そして20分程度の休憩が終われば、観客はぞろぞろと自分の席に戻って、メインの交響曲や大規模な曲が演奏されるという流れです。

 つまり、一般的に1回のコンサートで3曲演奏することになるので、指揮者は3冊の楽譜が必要となります。指揮者が使う楽譜のことを“総譜”と呼びますが、その名の通り、すべての楽器の音符が1冊に収められているので、重く、分厚く、電話帳のような総譜も珍しくありません。

 この時の南アフリカの仕事のように7つもプログラムがあると20冊以上の総譜を持参しなくてはならず、スーツケース1つでは収まり切りません。そして、高額な超過料金を覚悟しながら、恐る恐る空港でチェックインすることとなるのです。

 しかしこのときは滞在日数が長く、まだ子供も学校に行く年齢でもなかったので、当時在住していた英ロンドンの自宅から家族を連れて南アフリカに行くことにしました。家族の分のスーツケースを預けることができるので超過料金は免れることができましたが、妻に小さな子供の面倒を見てもらい、僕はトランク3つをカートに山積みしながら移動することになりました。

 そんな7週間の折り返し地点のことです。これまで病気ひとつしなかった子供が、ホテルの部屋で急に高熱を出してしまい、翌朝に医者を呼ぶ騒ぎになったのです。幸い大したことはなかったのですが、僕も妻も夜は心配でまったく眠れず、寝不足のままコンサートを指揮することになってしまいました。しかも、コンサートの前半は異なるソリストによる協奏曲2曲という珍しいものでした。

 実は、指揮者の見せ所となるメインの交響曲は、音楽を存分に表現するだけでよく、言い方を変えると自分のやりたいようにできるのですが、協奏曲こそ大変なのです。特に、個性的な演奏をするソリストであれば、観客にとっては面白いと思いますが、オーケストラの伴奏と合わすために指揮者はかなり神経を使います。

 しかも、最初の協奏曲のピアニストがあまり上手ではなく、かなり手こずることとなっただけでなく、2曲目の協奏曲は4本のホルンがソリストという、あまり演奏する機会がない曲でした。それもなんとか無事に終わって休憩となり、くたくたになって楽屋に戻ってソファに座りました。前夜の寝不足もあったのか、急に意識が遠のいていったことは覚えています。

 そして次の瞬間、「マエストロ、もうオーケストラは舞台で準備できています」と叩き起こされたのです。なんと、コンサートの休憩時間に意識が飛び、ソファで寝てしまっていたのです。

 そんなことなどまったく知らないオーケストラと観客は、今か今かと僕がステージに再登場するのを待っていました。後半のベートーヴェンはとても上手くいきましたが、やはり健康管理は大事なのだと、猛省しました。

オーケストラ、協奏曲の指揮が大変である意外な理由…指揮者の知られざる苦悩のページです。ビジネスジャーナルは、企業、, , , の最新ニュースをビジネスパーソン向けにいち早くお届けします。ビジネスの本音に迫るならビジネスジャーナルへ!