NEW
高井尚之が読み解く“人気商品”の舞台裏

スタバ、従業員4万人の頂点…賞金もない「バリスタ選手権」で行う人材育成法

文=高井尚之/経済ジャーナリスト・経営コンサルタント
【この記事のキーワード】,

「現象の裏にある本質を描く」をモットーに、「企業経営」「ビジネス現場とヒト」をテーマにした企画や著作も多数あるジャーナリスト・経営コンサルタントの高井尚之氏が、経営側だけでなく、商品の製作現場レベルの視点を織り交ぜて人気商品の裏側を解説する。

スタバ、従業員4万人の頂点…賞金もない「バリスタ選手権」で行う人材育成法の画像1

スタバ、従業員4万人の頂点…賞金もない「バリスタ選手権」で行う人材育成法の画像2
「コーヒーアンバサダーカップ」の様子(写真提供:スターバックスコーヒージャパン)

 10月21日、都内で「コーヒーアンバサダーカップ」と呼ばれる社内イベントが開催された。

 日本国内に1655店(2021年6月末現在)を展開する「スターバックス」(運営会社はスターバックスコーヒージャパン株式会社)で働くバリスタ(コーヒー職人)の代表者が、コーヒーの知識・技術・情熱を競う国内選手権だ。2001年に世界に先がけて日本でスタートし、今回で17回目の開催だった。

 当日は予選を勝ち抜いたファイナリスト4名がその技を競い、プレゼンテーションを行った。国内における従業員(同社はパートナーと呼ぶ)は約4万人おり、その代表だ。4人のなかには正社員もいればアルバイトもおり、立場にかかわらず公平に評価・選出される。

 当日の開演は午前11時30分、休憩をはさみ終了は午後の15時30分という長丁場。代表取締役CEO(最高経営責任者)の水口貴文氏をはじめ各部門の責任者が審査員を務めた。

 なぜ、ここまで力を入れるのか。大会の横顔を紹介しつつ、同社の人材育成を考えたい。

女性3人、男性1人で頂点を競い合った

 ファイナリスト4名は次の人たちだ。

 望月芳美さん(東日本リージョン 南東京エリア)、斉藤有加さん(中日本リージョン西東京・西埼玉エリア)、緒方拓郎さん(西日本リージョン 南近畿エリア)、川地希瑛子さん(ロースタリー代表 Arriviamo)という女性3人、男性1人。中目黒にある「ロースタリー」(スターバックス リザーブ ロースタリー東京)施設内からも選出された。

 出場者は普段は国内各店舗で勤務し、川地さんはロースタリー施設内にあるバーで働くバーテンダーだ。一般に店舗スタッフの多くは「グリーンエプロン」(緑色のエプロン)を着用するが、年に1度、コーヒーに関する幅広い知識、コーヒー豆の特徴などを問う試験を実施し、合格者に与えられる「ブラックエプロン」で接客するスタッフもいる。各リージョンの予選参加者はブラックエプロン保持者で、ファイナリストはそれを勝ち抜いた代表だ。

スタバ、従業員4万人の頂点…賞金もない「バリスタ選手権」で行う人材育成法の画像3
ファイナリストの左から川地希瑛子さん、緒方拓郎さん、斉藤有加さん、望月芳美さんの4人。右端は水口貴文CEO(写真提供:スターバックスコーヒージャパン)

 今回はプレゼンテーション内容が2つあった。ひとつは実際の接客をイメージして行う「リテイルサービス」。もうひとつはドリンクの完成度を競う「バリスタクラフト」だ。ラテアートやオリジナルコーヒーの創造性から完成度を審査された。

 審査の結果、優勝して「第17代コーヒーアンバサダー」となったのは望月さん。審査員からは抽出技術などに加えて「自然体の柔らかい雰囲気」も評価された。

 優勝賞金はないが、コーヒー染めの茶色の「アンバサダーエプロン」が授与された。望月さんは今後2年間、社内外でコーヒーの啓発活動を行う。

スタバ、従業員4万人の頂点…賞金もない「バリスタ選手権」で行う人材育成法の画像4
ラテアートの技術も審査された(写真提供:スターバックスコーヒージャパン)

スタバ、従業員4万人の頂点…賞金もない「バリスタ選手権」で行う人材育成法のページです。ビジネスジャーナルは、連載、, の最新ニュースをビジネスパーソン向けにいち早くお届けします。ビジネスの本音に迫るならビジネスジャーナルへ!