NEW

東電株主代表訴訟、裁判官が原発事故現場を見分…科学を否定した刑事裁判一審と真逆

文=明石昇二郎/ルポライター
【この記事のキーワード】, ,
東電株主代表訴訟、裁判官が原発事故現場を見分…科学を否定した刑事裁判一審と真逆の画像1
控訴審初公判前、福島原発告訴団と福島原発刑事訴訟支援団は、ヒューマン・ ディスタンス・チェーンで東京高裁を“包囲”した(2021年11月2日、撮影/明石昇二郎)

元会長の勝俣氏、出廷せず

 東京電力福島第一原発事故の刑事責任を問う強制起訴裁判の一審では、被告の勝俣恒久元会長(81)が先頭で入廷し、次に武黒一郎元副社長(75)、最後に武藤栄元副社長(71)が続き、揃って着席するのが常だった。しかし、11月2日に東京高裁で始まった二審(控訴審)では、最初に武黒氏、続いて武藤氏が入廷し、勝俣氏は姿を現さなかった。閉廷後にわかったことだが、勝俣氏は「体調不良」で欠席したのだという。被告に出席の義務がある一審に対し、二審では被告に出席の権利はあるものの、義務はないとされる。

 この日の初公判には約300人が傍聴券を求めて列を作り、30人だけが傍聴できた。一審初公判の際、傍聴した筆者はベルトを外されてズボンが落ちるという屈辱的な身体検査を受けたのだが、一審の永渕健一裁判長はそうした強権的な訴訟指揮を毎回繰り返し、傍聴人から不評を買っていた。

 だが二審では一転、身体検査を行なう係員の態度が大変丁重になる。さらには初公判の冒頭で二審の細田啓介裁判長は「持ち物検査でご面倒をおかけしてすみません」と詫び、傍聴人を驚かせた。

「百聞は一見にしかず」と批判された一審判決

 二審最大の焦点は、国の地震調査研究推進本部(推本)の専門家らがまとめた地震と津波の予測「長期評価」の信頼性だ。この日、検事役の指定弁護士は法廷で、3被告全員を無罪とした一審判決で事実認定を行なった裁判官自身は津波に関する専門的知見を有していないにもかかわらず、長期評価の信頼性を無理矢理否定してしまった上に、現場検証を一切しないまま、前代未聞の過酷原発事故の判決を書くという、不自然なまでの裁判所の不作為を、「百聞は一見にしかず」ということわざを引用して批判した。一方、弁護側は一審判決に誤りはないとして棄却を求めた。

 一審判決では、「大津波は予測できなかった」とした役立たずな津波専門家の証言や論文を重視し、結果的に津波被害を防ぐことはできなかったものの事前に大津波の襲来を予測し、対策を求めていた専門家の見解を蔑ろにしていた。一審判決からは、科学と科学者への敬意など微塵も感じらないのである。裁判所がこうしたスタンスを取り続ける限り、裁判所の信用は地に落ち、不信を招くだけだ。

 一方、強制起訴裁判と同時並行で進んでいる東電株主代表訴訟では、10月29日、東京地裁の裁判官が福島第一原発に赴いて事故現場を見分した。同じ東京地裁の裁判官でありながら、事実認定への取り組み姿勢がまったく異なる。今後、強制起訴裁判の二審でも現場検証が行なわれ、一審判決が招いていた裁判所への不信を取り除けるのかどうか、注目される。

東電株主代表訴訟、裁判官が原発事故現場を見分…科学を否定した刑事裁判一審と真逆のページです。ビジネスジャーナルは、社会、, , の最新ニュースをビジネスパーソン向けにいち早くお届けします。ビジネスの本音に迫るならビジネスジャーナルへ!