ビジネスジャーナル > 企業ニュース > 東芝、続く漂流、複雑な利害調整の壁
NEW

東芝、続く漂流、複雑な利害調整の壁…日本産業界の総力を結集した買収でも再建難航

文=真壁昭夫/多摩大学特別招聘教授
【この記事のキーワード】, ,
東芝、続く漂流、複雑な利害調整の壁…日本産業界の総力を結集した買収でも再建難航の画像1
東芝のHPより

 2月9日、東芝は日本産業パートナーズ(JIP)などの連合から、買収の最終提案を受けたと発表した。報道されている内容からすると、JIPは2兆円規模の買収提案を東芝に行った模様だ。資金拠出の内訳は、ロームなど約20の企業が約1兆円を出資し、3つのメガバンクをはじめとする金融機関は約1.2兆円を融資する。事実上、日本の産業界の総力を挙げて東芝を買収し、事業運営の立て直しに向けた取り組みが実現しようとしている。

 それは、今後の東芝の事業運営にとって必要な一歩だ。しかし、それが東芝の長期存続を支えると論じるのは早計だろう。短期的に、東芝の業績悪化懸念は高まりやすい。過去の増資などに応じた物言う株主など多用な利害を東芝がどう調整できるか、不確実な要素は一段と増えやすくなっていると考えられる。中長期的に東芝がどのように成長を目指すか、事業運営の基本方針なども明確にはなっていない。事業環境の不安定感高まる状況下、東芝は迅速に今後の再建計画を策定し、組織全体が向かう方向を明確に社会に示すことができるか否かが問われる。

当初の想定以上に難航する東芝再建

 東芝の経営再建に、想定された以上の時間がかかっている。その一因として、終身雇用・年功序列という雇用慣行の影響は大きい。米国などでは企業は雇用を調整弁にして経営再建を行ったり、景気循環に対応したりすることは多い。それと異なり、日本企業にとって大胆な雇用の調整は難しい。加えて、東芝経営陣は短期間で集中してすべての経営管理上の問題を解決することもできなかった。むしろ、上場維持など目先の体裁の維持を過度に重視した。結果的に経営再建は長引いている。

 根本的な問題は、2006年、米原子力大手ウエスチングハウスの買収にさかのぼる。その後、リーマンショックなどの発生によって、東芝の事業運営体制は不安定化した。収益力の低下を食い止めるために、一時、経営陣は過度な収益獲得を現場に指示した。その結果、2015年に不適切な会計処理の問題が発覚した。それ以降、東芝の経営体力は急速に低下した。一時、東芝は投資ファンド出身の経営トップを招き、事業売却などのリストラを進めた。しかし、収益力は向上せず、2017年3月にはウエスチングハウスの経営破たんなどによって債務超過に陥った。その後、投資ファンドなどを引受先に約6,000億円の増資を行い債務超過から脱した。また、東芝は稼ぎ頭であった東芝メモリ(現キオクシア)を売却した。

 巨額増資の実行は、その後の東芝再建を一段と困難にさせている。メモリ半導体という収益の柱を失った東芝にとって、物言う株主に納得してもらえるだけの成長戦略を立案し、実施することは難しい。そのため、過去に検討された海外投資ファンドによる買収や、分社化による事業運営の加速化などの案は実現しなかった。経営陣は交代し、組織全体で不安や動揺は一段と高まっただろう。追い打ちをかけるように、米中対立、コロナ禍の発生、ウクライナ紛争などによって世界経済の成長率も低下した。その結果、東芝にとって、総合電機メーカーから社会インフラ関連の製品やソフトウェア開発によって成長を目指すことは一段と難しくなっている。その状況下で、JIPは国内企業や金融機関の参画を取り付けて東芝に買収を提案した。

一段と高まる業績の不透明感

 一方、ここにきて東芝の業績先行きの不透明感は高まっている。まず、世界のメモリ装置市場では需要が急速に減少している。2022年10~12月期、ハードディスク装置(HDD)世界最大手の米シーゲート・テクノロジーは営業損益が赤字に陥った。米欧での利上げによる企業の利払い負担増加、半導体など先端分野での米中対立の先鋭化懸念などを背景に、世界的にデータセンタの建設は鈍化し、大容量のHDD需要は減少している。

 それだけではない。半導体分野では、メモリ半導体の在庫が積みあがり、価格が大きく下げた。一因として、スマートフォンやパソコンの需要減少は大きい。メモリ半導体市況の調整に直撃され、韓国のサムスン電子とSKハイニックス、米ウエスタンデジタルなどの業績は悪化している。米国のIT先端分野ではこれまで経済環境の悪化に対して抵抗力が相対的にあると考えられてきたクラウドコンピューティング需要も減少し始めた。いずれも、東芝にとって大きな逆風だ。東芝は社会インフラ関連事業の運営体制を強化してきたが、依然としてストレージ関連の収益は主要事業のなかで最大である。データセンタ向けなどの投資がさらに削減されれば、東芝が出資するキオクシアの業績下振れ懸念も高まるだろう。それは、東芝の再建に向けた協議にとって無視できない阻害要因になりかねない。

 また、世界的に設備投資のモメンタムが弱まり始めた。そう考える要因の一つとして、1月、国内の工作機械受注額(速報値)は前年同月比9.7%減だった。特に、外需に関しては同13.2%と落ち込み方が大きい。現在、業績予想を下方修正する電子部品メーカーなどは増えている。短期的に、設備投資を抑える企業はさらに増えるだろう。そう考える要因は多い。中国経済では過剰生産能力が蓄積されている。米欧などで金融引き締めは継続され、企業の利払い負担はさらに増えそうだ。設備投資の減少にともない、東芝が経営資源を再配分してきたエネルギーやインフラ関連分野の需要が減少する可能性も高まる。短期的に、東芝の業績懸念は高まりやすいと考えられる。

重要性増す迅速な成長戦略提示

 東芝経営陣は早急に中長期の成長戦略を策定し、成長の実現にコミットしなければならない。最大のポイントは、多様な利害を調整し、一つにまとめて東芝という組織全体が向かう方向を社会に明示することだ。これまで東芝は、財務内容の悪化や収益力の低下を食い止めるために、ある意味ではその場しのぎの対応に終始してきたように見える。しかし、資産売却などを永久に続けることはできない。それは最終的に東芝という組織そのものがなくなることにつながる。

 また、企業は社会の公器だ。特に、日本のようにモノづくりの力(製造業)を高めて経済成長を遂げた国において、東芝の持つ要素技術の重要性は一段と高まる。例えば、現在の世界経済では自動車の電動化、再生可能エネルギーの利用などを背景に、電圧管理などを行うパワー半導体の需要が増えている。東芝はパワー半導体関連の分野で世界的な競争力を保ってきた。JIPとともに東芝に出資が予想されているロームもパワー半導体関連事業の強化を急いでいる。

 東芝は量子コンピュータ関連の研究開発も進めてきた。それは、今後のITセキュリティーの強化や新しい素材などを生み出す技術(マテリアルズ・インフォマティクス)に大きな影響を与えると予想されている。国内の企業、金融機関連合による東芝買収が難航すれば、最終的に海外企業などが東芝に出資し、海外に技術が流出する恐れは増す。それは防がなければならない展開だ。

 そう考えると、東芝経営陣は多様な利害関係者の賛同を得られるしっかりとした再建方針、成長戦略を迅速に策定し、社会に示さなければならない。東芝の持つ要素技術が他の企業の製品やソフトウェアと結合し付加価値を生み出すために、今回の買収提案は非常に重要な機会になりうる。それが難しい場合、買収価格、今後の事業運営の方針、さらには収益ねん出のためのさらなる資産売却などをめぐり、物言う株主などと東芝経営陣の利害調整はさらに難しさを増すだろう。それに伴い、東芝の再建はこれまで以上に困難になると予想される。東芝の再建は、非常に重要な局面を迎えている。

(文=真壁昭夫/多摩大学特別招聘教授)

真壁昭夫/多摩大学特別招聘教授

真壁昭夫/多摩大学特別招聘教授

一橋大学商学部卒業、第一勧業銀行(現みずほ銀行)入行。ロンドン大学大学院(修士)。ロンドン証券現地法人勤務、市場営業部、みずほ総合研究所等を経て、信州大学経法学部を歴任、現職に至る。商工会議所政策委員会学識委員、FP協会評議員。
著書・論文
仮想通貨で銀行が消える日』(祥伝社、2017年4月)
逆オイルショック』(祥伝社、2016年4月)
VW不正と中国・ドイツ 経済同盟』、『金融マーケットの法則』(朝日新書、2015年8月)
AIIBの正体』(祥伝社、2015年7月)
行動経済学入門』(ダイヤモンド社、2010年4月)他。
多摩大学大学院

東芝、続く漂流、複雑な利害調整の壁…日本産業界の総力を結集した買収でも再建難航のページです。ビジネスジャーナルは、企業、, , の最新ニュースをビジネスパーソン向けにいち早くお届けします。ビジネスの本音に迫るならビジネスジャーナルへ!

RANKING

23:30更新
  • 企業
  • ビジネス
  • 総合