ビジネスジャーナル > 医療ニュース > 美容整形「骨切り術」の副作用
NEW

手術4年後も顔の感覚が鈍い、一生治らず…美容整形「骨切り術」の副作用、有村藍里さん

文=Business Journal編集部、協力=ドラゴン細井/「渋谷アマソラクリニック」院長
【この記事のキーワード】, ,
手術4年後も顔の感覚が鈍い、一生治らず…美容整形「骨切り術」の副作用、有村藍里さんの画像1
有村藍里さんのInstagramより

 女優・有村架純の姉でタレントの有村藍里さん。頭蓋骨を6つに分割する「輪郭形成・骨切り術」(ルフォー+BSSO)の美容整形手術を受けたことを2019年に公表し、大きな反響を呼んだが、2月8日に配信された「集英社オンライン」のインタビュー記事内で有村さんは、術後の痛みや現在も残る手術の後遺症について告白。手術後1カ月は常に痛みを感じ、食事でモノを噛むことも禁止され、半年間は顔の腫れが引かず、現在も顔の半分の感覚が鈍いことをなどを明かし、再びクローズアップされている。

 有村さんは19年3月、その前年秋に美容整形手術を受けていたことをブログで明かし、「口元が気になって人前で素直に笑うことが怖くなっていました」「手術をするべきなのかずっと考えていました。嫌われたらどうしよう。変に思われたらどうしよう。わたしどうなるの? 大丈夫? これから先、どう生きていけばいいの?」などと手術に際し心の葛藤があったことをつづった。そんな有村さんに密着したドキュメンタリー番組『ザ・ノンフィクション』(フジテレビ系)も同月に放送され、上顎骨や下歯茎の後方を切り離した上で、位置などをミリ単位で調節する非常に難易度の高い施術の内容が公開。手術後に自身の顔を見て涙を流し、前向きに生きていく気持ちになった様子を見せる有村さんの姿は多くの共感を呼んだ。

 今回の「集英社オンライン」のインタビューで有村さんは、絶対安静の術後1カ月は「完成形がわからないので、すごく病んでいました」と吐露し、医師からは完治といえるまで5年はかかると告げられたと語っている。また、前述した現在も顔の感覚が鈍い状態については「これはもう治らないのですが、事前にリスクとして覚悟していたこと」と話しており、相当な覚悟で手術に挑んでいたことがうかがえる。

 ちなみに有村さんの施術を担当した美容クリニックの公式YouTubeではビフォー・アフターの姿や施術金額が動画で公開されており、それによると総額は400万円に上るという。

腫れが引いた状態に回復するには半年

 有村さんは現在も顔の感覚が鈍い状態について「もう治らない」と語っているが、美容クリニック「渋谷アマソラクリニック」院長で形成外科医・美容外科医のドラゴン細井氏も「顔の下半分が麻痺した感覚は顔の感覚を司る三叉(さんさ)神経の麻痺なので、術後2年までに改善しなければ、それ以降に改善する可能性は低いだろう」と同意する。

 それほど後遺症が懸念される手術なのだろうか。顔面の骨切り手術の目的は「頬骨が出すぎている」「顔の幅が広い」「顎が長い」「笑うと歯茎が出てガミースマイルになる」「前歯が出ている」「極端な受け口」など本人にとって骨格のバランスが望ましくない場合、骨格を矯正して自分が望む容姿に近づけること。コンプレックスの解消も目的のひとつである。両顎手術は、上顎を鼻と唇の間の位置から外して、さらに下顎を縦に割って回転させて上顎に合わせることで、中顔面の長さ、突出感、後退感、ねじれ、歪みなどを改善する術式。手術時間は短ければ4時間30分~5時間、両顎の矯正に加えて頬骨の切除なども行えば10時間を超える。

 歯のかみ合わせが悪く日常生活に支障をきたす咬合不全や、小顎症などを修正する場合は疾病の診療として保険適用され、病院の形成外科や口腔外科が手術を担う。一方、疾病には該当しないが、単に容姿を改善したい場合は保険適用されず、自費診療となる。有村さんが受けた手術は自費診療だ。

 両顎手術の自費診療は、関連学会などが費用水準のガイドラインを示していないので、医療機関が任意で費用を設定している。「相場は250~400万円だが、450万円を設定している医療機関もある」(細井氏)という。

 患者のメインは若年層の女性だが、就業している場合は、数カ月休業できる仕事でないと手術を受けることは難しい。ダウンタイム(術後に通常生活が可能になるまでの期間)が長いからで、完全に腫れが引いた状態に回復するには半年を要するケースが多い。

「術後3カ月までは親知らずを抜いた後のように、まだ顔がむくんでいる。社会復帰はできると思うが、例えば芸能人やモデルがベストの顔で仕事をしたいと思えば、半年は休まなければならない。従って会社に務めている方などは転職のタイミングなどを見据えなければならないので、ちょっとした口元の矯正手術なら受けられるが、両顎手術を受けることは難しい。

 下顎周りの出血は気道を圧迫し、術後にすぐに帰宅して自宅で出血したらその場で死亡に至るリスクもあるので、術後に入院するケースが多い。大学病院では1週間入院させる場合もある。また手術中に不慮の出血が発生した場面に備えて、3~4週間前に患者本人の血液を200㏄抜いて体内に戻せるように保存しておく」(細井氏)

 事前検査は通常の手術と同様に、心電図、採血、レントゲン、CTなどを実施する。その一方で、希望者に対しては「顔面神経麻痺、感覚障害、鼻の変形、咬合不全などの後遺症や、場合によっては死に至る可能性があることも詳細に説明する」(細井氏)というが、リスクが高いだけに医師側が断る場合もある。

医師が手術を断るケースも

 そもそも両顎手術が必要なのかどうか。細井氏は、不要と判断すれば第三者の視点で断ることもあるという。

「『もっと顔の小さい女性がいるじゃないですか』と上には上がいると考えて手術を希望する方もいるが、そこまでのリスクを犯して受ける手術ではない。西洋の審美の基準で偏差値70の顔立ちなのに、両顎手術で72や73に引き上げたところで、その差は誰も気づかない」

 さらに容姿に対する自己評価の当否にかかわらず、両顎手術を受ける目的も重視する。容姿を矯正する目的が現実的かどうかである。目的を確認したうえで、手術を断わるケースもある。細井氏はこう続ける。

「例えばアニメのキャラクターになりたいなど幻想の世界に入った目的なら断っている。顔の半分が目というキャラクターもあるが、そういう顔にはなれないのだから。そんな方や単に恐怖症になっている方に対してはメンタルをケアするが、これも美容外科医の仕事で、精神科を紹介することもある」

 問診票の記入内容もチェックする。現在服用している医薬品の項目に、精神安定剤や抗うつ剤など複数の内服薬が記入されていれば、精神科に通院していることがわかるので、細井氏の場合、手術を受け付けずにメンタルのケアに切り替える場合もあるという。

医師を選択する際のポイント

 これだけの手術を受けるには医師の選択に慎重でなければならないのではないか。今はSNSで経験者が発信する情報を参考に医師を選ぶ傾向があるというが、細井氏は、医師を選択するポイントを3つ挙げる。第一に、日本形成外科学科、日本頭蓋額顔面学会、日本口腔外科学会、日本美容外科学会(JSAPS)などの認定専門医であること。第二に、顔面の骨切り手術を専門にしていて、症例数が多いこと。

 両顎手術の術数は多い医師で週3~4例、年間150〜200例をこなしている。そして第二に関連するポイントだが、第三に、形成外科医ないし美容外科医として最低10年の臨床経験を有すること。現役で医学部に入学した場合、「医学部6年+初期研修期間2年+臨床経験10年」で36歳なので、36歳以上がひとつの目安である。

 有村さんの告白で改めてクローズアップされた両顎手術。医師にも患者にもハードルの高い手術である。

(文=Business Journal編集部、協力=ドラゴン細井/「渋谷アマソラクリニック」院長)

ドラゴン細井/「渋谷アマソラクリニック」院長:取材協力

ドラゴン細井/「渋谷アマソラクリニック」院長:取材協力

形成外科医・美容外科医
千葉大医学部卒、医師免許取得後、JR東京総合病院勤務
2016年3月末、退職。
2016年 現役医師による教育改革として、
株式会社リベライズを設立。ハイクラス家庭教師MEDUCATE運営。
医大受験専門の塾講師でもある。
2020年3月、東京・渋谷に「渋谷アマソラクリニック」を開院。院長に就任。
アマソラクリニック

Twitter:@dragonhosoi

Instagram:@ryuhosoi

手術4年後も顔の感覚が鈍い、一生治らず…美容整形「骨切り術」の副作用、有村藍里さんのページです。ビジネスジャーナルは、医療、, , の最新ニュースをビジネスパーソン向けにいち早くお届けします。ビジネスの本音に迫るならビジネスジャーナルへ!