碓井広義/上智大学文学部新聞学科教授の記事一覧 (33件)

碓井広義/上智大学文学部新聞学科教授

1955(昭和30)年、長野県生まれ。メディア文化評論家。2020(令和2)年3月まで上智大学文学部新聞学科教授(メディア文化論)。慶應義塾大学法学部政治学科卒。千葉商科大学大学院政策研究科博士課程修了。博士(政策研究)。1981年、テレビマンユニオンに参加、以後20年間ドキュメンタリーやドラマの制作を行う。代表作に『人間ドキュメント 夏目雅子物語』など。著書に『テレビの教科書』、『ドラマへの遺言』(倉本聰との共著)など、編著に『倉本聰の言葉――ドラマの中の名言』がある。

ラジオは“死んだ”のか?知られざるとてつもないラジオの力 無数の被災者を救っていた!

去る3月22日は「放送記念日」だった。これはNHKが1943年に制定したもので、25年3月22日にラジオの仮放送を開始したことに由来する。今年はまさに“...
2015.03.25 00:04 エンタメ

『ミタ』『最高の離婚』『半沢直樹』…今期ドラマは、各局ヒット作スタッフ再結集での勝負

1月に始まった今期の連続ドラマも終盤に入った。前期(昨年10月~12月)の『ドクターX~...
2015.02.26 00:01 エンタメ

視聴率惨敗のNHK『花燃ゆ』が抱える不安 評価は早計、面白くないはずはない

2014年から15年へ。テレビもまた新たな年を迎えた。年末特番の喧騒の中で見つけたオアシ...
2015.01.16 00:00 エンタメ

あの面白CMは、何が「面白い」のか サントリー・ボス、日清カップヌードル…

CMは見る人を瞬時にして笑わせたり、泣かせたり、考えさせたりする映像エンターテインメント...
2014.12.19 00:06 エンタメ

女優が熱戦!観るべき秋連ドラ3本を厳選&解剖 アラフォー女性の本音、エンタメ全開…

秋クール(10~12月期)の連続テレビドラマには、各局とも春と同じか、それ以上の力を入れ...
2014.11.09 00:00 エンタメ

ローカル局が熱い?活発化するテレビの挑戦 視聴率競争とは一線、地域と併走する意欲的試み

放送界には、放送批評懇談会が選ぶ「ギャラクシー賞」、全日本テレビ番組製作社連盟(ATP)...
2014.10.15 00:01 エンタメ

タイムシフト視聴率導入の衝撃 テレビはどう変わる?良質な番組が救われる期待も

日本で唯一のテレビ視聴率調査会社であるビデオリサーチが7月、「タイムシフト視聴率(録画再...
2014.09.08 00:03 エンタメ

朝から不倫『花子とアン』、上戸彩不倫『昼顔』、エグイ『家族狩り』…注目の夏ドラマは?

梅雨が明けたと思ったら、今度は全国的な猛暑が続いている。またPM2.5など大気汚染粒子の...
2014.08.03 00:05 エンタメ

【動画あり】今年上半期の面白CM集、どこが優れてる?会社や外交問題が隠れテーマ?

テレビ番組もそうだが、CMは時代を映す鏡だ。その時どきの世相、流行、社会現象、そして人間...
2014.07.06 00:05 エンタメ

ギャラクシー賞発表、受賞したドラマ2本、なぜ感動呼ぶ?「いい話」と一線を画す

6月4日、東京・恵比寿のウェスティンホテル東京で、「第51回ギャラクシー賞」の贈賞式が開...
2014.06.04 19:40 エンタメ

刑事モノや池井戸モノが乱立…春の連ドラ、今から間に合う、大人が見てもいいドラマは?

全体的に低調だった前クール(1~3月期)の連続テレビドラマ、いわゆる「冬ドラマ」に比べて、今クール(4~6月期)の「春ドラマ」には活気がある。少なくとも...
2014.05.12 00:10 エンタメ

『明日ママ』がテレビに残してしまった、“前例”と“タブー”~最終回から考察する

3月12日、日本テレビの連続テレビドラマ『明日、ママがいない』が最終回を迎えた。内容もさ...
2014.04.10 17:00 社会

別人作曲・佐村河内氏の美談捏造に加担したNHK、何を誤った?事実より感動優先

「現代のベートーベン」と呼ばれていた作曲家、佐村河内守氏をめぐる騒動が続いている。代表作...
2014.03.10 21:04 エンタメ