ビジネスジャーナル > 企業ニュース > 海外代理人の食い物にされるJリーグ  > 2ページ目
NEW

Jリーガーを飼い殺す日本サッカー界の特殊性…海外代理人の食い物にされるJリーグ

文=栗田シメイ/ライター
【この記事のキーワード】, ,

Jリーグ市場を荒らしたブラジル選手の代理人

 根本的な話になるが、日本国内では少なくとも数年前まで「代理人=悪」という風潮があった。冒頭のコメントのように、日本選手につく代理人の数が圧倒的に少ないのは、そんな認識がいまだに根深く残っていることも一因となっている。

 Jリーグ開幕当初、“金のなる木”だった国内サッカーには、数多のスター選手や外国人選手たちがこぞって訪日した。プロスポーツの概念がまだ浸透しきっていなかった当時のJリーグに対して、百戦錬磨の代理人たちがクラブに売り込みをかけたのだ。その後、2000年代に入り、世界的なスーパースターがJリーグでプレーする機会は激減したが、実力重視、コスパ重視で選手を獲得するクラブが増えた。

「特にブラジル選手の代理人に、悪評高い人物がいたのも事実です。名前は伏せますが、ブラジル人をよく獲得していたクラブが舐められてしまい、相場よりも高い値段や、向こうの言いなりに近いような条件で契約をしていました。そのため、Jクラブ全体でブラジル人の価格が跳ね上がったのです。当時は中国リーグもなく、欧州で活躍できないレベルの選手たちにとって、高水準の給与が保証される日本は魅力的だったのです」(同)

 なかには裁判沙汰に発展した事例もあり、専門知識を持つFIFA公認代理人を快く思っていなかったクラブがあるのも現実だ。その名残りが現在まであるのも、背景として挙げられる。

 上述したような背景を配慮しても、国際基準で見れば、日本の選手に対する代理人の絶対数は少なぎる。欧州、南米などのトップクラスの国では、ほぼ100%に近い割合で代理人がついており、優れた代理人の存在が選手の移籍を後押しすることは決して珍しい光景ではない。現在、仲介人制度に登録し、Jクラブの移籍も手掛けるエージェントはこう指摘する。

「日本は恵まれた土壌があるので、代理人が付きにくいといえます。海外の選手は、少しでも上のリーグ、クラブに行くことで年俸も跳ね上がります。そのため、良い代理人に取り入ろうと必死に選手からアプローチすることも珍しくありません。近年では、日本人も若年層の海外移籍が増えてきましたが、ほぼ大手の決まった代理人事務所経由で実現しています。良くも悪くも“行儀が良すぎる”のです。それでは、いくら技術があっても、メンタル的に海外クラブに行って活躍するのは難しいでしょう。日本のエージェントへの理解の低さは、世界的に見ても異常といえます」

 加えて、商品として選手を見た際にまだまだ日本人の移籍だけで生計を立てることができるのは、ほんの一握りしかいないという事情もあるという。

 もちろん、仲介人にも良し悪しがあり、一概に「代理人が必要だ」と述べるのは的外れだろう。実際に、いい加減な代理人と契約したことにより、ビザも取得できず、試合にも出られないという選手は幾多もいる。それでも、日本サッカーを取り巻くエージェントに対する理解の低さは、まだ海外移籍のハードルが高いという現状につながっている。少しずつ開けてきているとはいえ、まだまだJリーグに閉鎖的な雰囲気が残るのは、疑いようもない“現実”だろう。
(文=栗田シメイ/ライター)

Jリーガーを飼い殺す日本サッカー界の特殊性…海外代理人の食い物にされるJリーグのページです。ビジネスジャーナルは、企業、, , の最新ニュースをビジネスパーソン向けにいち早くお届けします。ビジネスの本音に迫るならビジネスジャーナルへ!

関連記事