ビジネスジャーナル > 企業ニュース > ITエンジニア新人研修、どれ選ぶ?
NEW

新人研修でプログラミング、サーバ、ネットワークの選択制…どれを選ぶべき?

文=日野秀規/フリーライター、協力=田中健太/鶴見教育工学研究所
【この記事のキーワード】, , , ,
新人研修でプログラミング、サーバ、ネットワークの選択制…どれを選ぶべき?の画像1
「gettyimages」より

 人手不足が極まり若手への期待が高まる一方のIT職だが、新卒エンジニアが就職するIT企業の研修で学ぶ分野が選択制となっており、どれを選ぶべきか迷っているというネット上の投稿が一部で話題になっている。選択対象は「プログラミング(言語はJavaまたはC)」「サーバ(AWSやAzureなど)」「ネットワーク」。はたして、その難易度や将来性などを考慮すると、どれを選ぶべきなのか。データアナリストでエンジニア転職市場に詳しい、鶴見教育工学研究所の田中健太氏に解説してもらった。

研修スタイルは企業によって様々。大手SIerの研修は長期間で手厚い

 最初に、一般的なIT企業の研修スタイルについて押さえておきたい。通常、新卒エンジニアが受ける研修の内容とタイムスパンはどのようなものだろうか。

「IT企業における新卒者研修の内容は、企業の規模や採用方針によって大きく変わります。推測ですが、今回の投稿をした方は比較的小さな企業にお勤めになっているのではないでしょうか。経営基盤が整っている企業の研修で、新卒者に安易な選択を迫るケースは基本的にないからです。人事担当者に、自社の技術や業務、技術者育成に関する基本的な理解が欠けている可能性があります」

 たとえばNTTデータや富士通、NECなど、企業の依頼に応じてシステム開発を行う大手SIerは、文系大学出身の未経験者を含めて大量採用を行っている。入社初年度は研修に専念する期間となり、決められた内容を所定のスケジュールに沿ってこなしていく。当然、そこに選択の余地はない。

「ある大手SIerの例を挙げると、最初の3カ月はグループ内の研修会社で集合研修を行います。基本的なビジネススキルに始まり、ITの基礎を経て後半には具体的な開発研修に移行。修了後は営業からバックオフィスまで、社内の各部門をローテーションで回り、会社の様子と業務内容を把握させます。その後、各自に配属希望を提出させ、それと社内の都合を調整しながら2年目に配属が決まり、OJTに移っていきます」

 ITエンジニアの世界では、身につけた技術をパスポートにして、スキルを発揮できる、もしくは高く買ってくれる企業を渡り歩くことがよくあるという。一方、大手SIerでは実力もさることながら、長期にわたって働いてくれる人材を求める。そこで研修を充実させて未経験者を社内で育成し、高水準の働き方や福利厚生を提供することで離職リスクを低減しているのだ。

SaaS・中小SIer・外資と業態に応じて研修の規模が縮小されていく傾向

 大手SIer以外の業態では、同じ業界でも少し内情は異なるようだ。自社で汎用的なサービスを開発・販売する企業(SaaS企業)では、扱うサービスが決まっているため研修内容もそれに即したものになるという。

「研修に専念する期間は1~2カ月で、ビジネススキルや開発研修を行ったあとはすみやかに配属されます。研修で学ぶ言語は自社のサービスで使われているものになります。また、SIerでも規模的に中小に分類される企業や、あるいは大手でも実力主義の企業では研修のスタイルは異なるでしょう。両者は仕事のレベルや企業の規模はまったく違いますが、どちらも即戦力が欲しいという点では同じ。そのため、どちらも研修は最低限に抑えられていることが多いのです」

 これらの企業では、現場や自分で学んでいくことを前提に、技術のみ短期速習で詰め込む研修が多いという。中小の場合はとにかく人手が足りないので最低限の研修で現場に送る。一方、実力主義の企業はもともと実力のある学生を採用しているので、研修の内容も高度・高速になっている。同じなのは研修期間の短さだけだ。加えて、内資・外資でも研修のやり方はかなり違っている。

「先述の大手SIerが代表的な例ですが、国内企業は研修が完全に体系化されており個々が選択する余地はあまりありません。一方、外資の場合はグローバルで共通の研修コンテンツをe-ラーニングで受講する形が多くなっています。何をどの程度研修するかは個人の判断に任されており、就業環境に応じて自分で必要とする研修を積み上げていく形です」

プログラミング、サーバ、ネットワーク。IT3分野の将来性とは

 これまでの話を踏まえると、研修以前に就職先を考える段階で、自身がどの分野に専門性を持つかを考えるべきだといえそうだ。では、プログラミング、サーバ、 ネットワークという3分野の将来性をどうみるべきか。

「プログラミングはソフトウェアを作る仕事です。使われる言語はJavaやCに加えて、最近ではPythonが主力になっています。将来性については、残念ながら限定的と考えざるを得ないでしょう。生成AI が実用化に至れば、設計書さえあればプログラミングはAIがやってくれるからです」

 ただし、作業者にとどまらず設計や要件定義など「上流のスキル」を身につければ、プログラミング分野でも将来性はあるという。今後は、顧客が持っているイメージとプログラミングの間に橋をかけるスキルが重要になってくるといえる。

「サーバとは平たく言えばクラウドのことで、アマゾン ウェブ サービスが提供するAWSや マイクロソフトのAzure、グーグルのGoogle Cloudなどを利用して、ITサービスを作り上げる技術です。サーバは従量課金なので、サービスを効率的に実現するために、必要なサーバやストレージのリソースをうまく借りて、適切に動かす技術が求められます」

 不必要に借りすぎてしまうとコスパが悪くなり、逆にケチりすぎるとシステムが動かない。必要な速度やサービスに過不足ないシステムを組み上げるスキルこそ、サーバ技術者に求められるものだ。クラウド重視は国の方針でもあり、クラウドを使いこなせる技術には確かな将来性があるといえるだろう。

「ネットワークはコンピュータ同士をつないで安定的に動かす技術で、効率性とパフォーマンスをともに追求する点ではサーバ技術者と同じです。スマート住宅や家電なども含めてコンピュータのつながりは増えていく一方であり、ネットワーク分野ではセキュリティに将来性があると思います」

新卒エンジニアが我を失わず研修に臨むための心得「自己実現を深く考えたスキル設計を」

 最後に、研修に臨むうえで新卒者が心しておくべき点を聞いた。

「実際のところ、研修段階では就職先に合わせるしかないでしょう。まずは自分が置かれた環境で生き残るための選択に集中すべきです。そのうえで、仮に転職が頭にあるのであれば、今はお金をもらって勉強する期間と割り切り、将来性重視で選択していくことにも合理性はあると考えられます」

 田中氏によると、エンジニアの将来像には大きく2つのパターンがあるという。従来の社内出世モデルと、生涯現役モデルだ。

「前者は現場でエンジニアとして働きながら、社内に即したスキルとコミュニケーション能力を磨き、マネジメントに進んでいくものです。後者は生涯エンジニアとして開発に携わっていくものですが、SNSなどで見るかぎり、なかなか骨の折れる生き方といえるかもしれません。第一線で競い続けるモチベーションを長く維持できるかどうかをしっかり考える必要があるでしょう」

 仕事のキャリアを考えるうえで、 自分の性格や人生設計を加味することは欠かせない。若いうちは軽視しがちなこれらも含めて、自己実現を深く考えてスキル設計を行ってほしいと田中氏は語った。

(文=日野秀規/フリーライター、協力=田中健太/鶴見教育工学研究所)

田中健太/データアナリスト、鶴見教育工学研究所

田中健太/データアナリスト、鶴見教育工学研究所

東京工業大学大学院 博士課程単位取得退学。ITベンダー系人材育成サービス企業で、研修開発、実施に従事。クラウド、IoT、データサイエンスなどトレンド領域で多数の教材作成、登壇。リサーチ会社でデジタルマーケティング領域のデータ分析に従事。アンケート、アクセスログ、位置情報、SNS等を組み合わせた広告効果の分析を行った。現在は、フリーランスとして教育の領域で活動。
鶴見教育工学研究所

新人研修でプログラミング、サーバ、ネットワークの選択制…どれを選ぶべき?のページです。ビジネスジャーナルは、企業、, , , , の最新ニュースをビジネスパーソン向けにいち早くお届けします。ビジネスの本音に迫るならビジネスジャーナルへ!