ビジネスジャーナル > 企業ニュース > 沖縄・石垣島の農業や漁業の可能性とは。
NEW

沖縄・石垣島の農業や漁業の可能性とは。

【この記事のキーワード】

沖縄・石垣島の農業や漁業の可能性とは。の画像1

 沖縄県の石垣島は東シナ海に浮かぶ八重山諸島の一つで、同県では沖縄島、西表島の次に大きな島です。温暖な亜熱帯海洋性気候に恵まれているため、リゾート気分を満喫したい観光客が国内外から集まり、にぎわいを見せています。

 この温暖な気候を生かして、石垣島では漁業や農業も盛んです。ミーバイとスギの養殖、パイナップル、パパイヤの栽培を行う生産者を訪ねて、生産の様子などを伺いました。

持続可能性を見据えた漁業

沖縄・石垣島の農業や漁業の可能性とは。の画像2
養殖中のスギ。石垣市内の店舗から出た魚の残渣から作られた餌で大きく育つ。

  マグロやイカなどの漁船漁業や、モズク、クルマエビ、海ぶどうなどの養殖業が盛んな石垣島。八重山漁業協同組合に所属する日系でブラジル出身の川畑ジョナタスさんは、ミーバイとスギの養殖を行っています。ミーバイは沖縄の方言でハタ類のことで、上品な白身で旨味があり、和洋中などさまざまな料理との相性が良いのが特徴です。1992年から沖縄県水産試験場 (現沖縄県水産海洋技術センター)で種苗生産研究が開始されて、96年には沖縄県で初めて生産に成功し、翌年には20万尾を超える種苗量産に世界で初めて成功しました。沖縄県の養殖魚のホープとして、海面と陸上の両方で養殖が行われています。ここ石垣島では約30年前から養殖が開始されて、現在では川畑さんをはじめ9世帯の漁師が養殖に取り組んでいます。

沖縄・石垣島の農業や漁業の可能性とは。の画像3
漁業の未来について熱く語ってくれた『八重山漁業協同組合』に所属する川畑ジョナタスさん。

 沖縄県栽培漁業センターで飼育しているミーバイからとった卵は、ふ化させて稚魚を6cm程度の大きさまで育てた後に県内各地の生産者へ供給されて、ここ石垣島では約3年をかけて出荷サイズになるまで育てています。与える餌を島外から運ぶとなると送料がかかるため、餌づくりもここで養殖開始当初から手がけています。「市内の鮮魚店から出た魚の残渣(ざんさ)を一度冷凍してから、島内の農家から引き取った米ぬかと混ぜて餌にします。魚の残渣をそのまま海にまくと流れ出た血の臭いに引き寄せられて、他の魚が養殖場に近寄ってきて網を破る恐れがあるので、ペレットに加工しています」と川畑さんは説明します。

沖縄・石垣島の農業や漁業の可能性とは。の画像4
いけすでは9世帯の漁業者が10基まで養殖可能。スギを養殖するのは3世帯。

 一方のスギの養殖は約3年前から始めました。ミーバイを出荷するまでには約3年の月日を要してその間に餌代等の経費がかかることから、養殖期間1年ほどでミーバイと同じ大きさになるスギを選びました。スギの味はカンパチに似て、沖縄の魚には珍しく脂のりが良いのが特徴です。「ブリや大トロのように脂がのっておいしいですよ」と川畑さんも太鼓判を押す味わいです。

沖縄・石垣島の農業や漁業の可能性とは。の画像5
持続可能な海であるために、川畑さんは生態系を考慮しながら漁業を続ける。

 魚を健康的に養殖するため、月に一度、11月からは週に一度は1つのいけすに1トン以上いる魚を取り出して、真水で洗っています。このような重労働も伴いますが、子どもの頃から海に憧れて日本で漁業を学んできた川畑さんは、漁業に対して愛情を持ち、惜しみない手間かけて魚を育てています。「地元では販売単価をなかなか上げられないので、自分たちでも販売ルートを開拓しています。海の資源が枯渇しないように生態系を考えながら、持続可能な漁業に取り組みたいと思っています」と川畑さんはこれからも漁業に力を注いでいきます。

 ミーバイを使った料理は、石垣市内の飲食店で食べることができます。県外ではまだ珍しいため、石垣島を訪れた際はぜひ味わってみてください。地魚料理が自慢の居酒屋「まるさ本店」では、通常メニューでミーバイの刺身や煮付けが食べられますが、事前に予約(数週間前)をすればこれ以外のメニューを注文することが可能です。

 また川畑さんのミーバイを直接買いたい方は、八重山漁業協同組合もしくは川畑水産で購入することが可能です。

『川畑水産』
住所:沖縄県石垣市字崎枝530‐133 電話番号: 070‐9023‐7788 営業時間:9:00~17:00 定休日:日曜

『八重山漁業協同組合』
住所:沖縄県石垣市新栄町77‐3
電話番号: 0980‐82‐2448 営業時間:9:00~17:00 定休日:土曜、日曜

沖縄・石垣島の農業や漁業の可能性とは。の画像6
ミーバイの刺身は、もっちりとして甘みがある。
沖縄・石垣島の農業や漁業の可能性とは。の画像7
ミーバイの唐揚げは、ビールに合うおいしさ。
沖縄・石垣島の農業や漁業の可能性とは。の画像8
ミーバイのしゃぶしゃぶ。半生程度のしゃぶしゃぶするのがコツ。
沖縄・石垣島の農業や漁業の可能性とは。の画像9
ミーバイの南蛮(写真)のほかクリーム煮もあり、洋風な味付けにも合う。
沖縄・石垣島の農業や漁業の可能性とは。の画像10
『まるき本店』(石垣市石垣503-1)は地魚料理を多くそろえる人気店。特にメニューにないミーバイ料理を注文したい場合は、数週間前から予約を。

国内外に広げていく可能性があるパイナップル

沖縄・石垣島の農業や漁業の可能性とは。の画像11
『石垣島SUNファーム』の直売店。加工場を併設している。

「スナック」「ピーチ」「ジュリオスター」「ゴールドバレル」……。これらはパイナップルの種類で、見た目も味わいも異なります。手でちぎって食べられる「スナックパイン」は酸味が少なくて甘みが強く、「ピーチ」はその名の通り桃のような味わいです。海外産のイメージが強いパイナップルですが、実は石垣島でも生産されています。

沖縄・石垣島の農業や漁業の可能性とは。の画像12
直売店ではティダパインジュースのほかアイスバーも販売。

『石垣島SUNファーム』は、栽培から加工・販売までを行う農業生産法人です。沖縄県の最高峰である於茂登岳(おもとだけ)とバンナ岳に挟まれた水が豊富な地域で、パイナップル栽培しています。「ここは緩やかな斜面なので水はけも良く、栽培に最適な土壌が備わっています」と同社の當銘敏秀(とうめとしひで)さんは話します。実は沖縄でパイナップル栽培が可能なのは沖縄島北部、西表島とここ石垣島のみで、いずれも高い山がある地域だそうです。「宮古島など山がないところは時代によっては海中にあったため、現在は陸地でも掘ってみると石灰岩が出てきて、アルカリ性の土壌のためにパイナップルは栽培できません。それとは対照的に、高い山があるところは海中に沈んでいた時代も陸上だったため、現在もそのような場所は酸性土壌で栽培に向いています」と當銘さんは説明しました。

沖縄・石垣島の農業や漁業の可能性とは。の画像13
パイナップルを使った加工品を開発。フランス生まれの薄い焼き菓子・ラングドシャ(写真)のほかパインあめ、ジャム、石けんなども販売する。

 同社は元々、関東にある小中学校の学校給食用に果実のままのパイナップルを出荷していましたが、他校からも欲しいという要望に応えて栽培面積を増やすことになりました。しかし、収穫期を迎えたパイナップルは大きさにばらつきがあり、サイズをそろえる必要がある学校給食用には適さないものも出てきてしまうことから、加工・販売までを手がける6次化に踏み切ることにしました。パイナップルを重さ30〜40グラムにカット・冷凍したものを年間で約40万食分生産して学校給食に供給するほか、さらにそこで出た端材をジャムやアイスクリームに加工して販売しています。また、青果の50〜60%も占める廃棄部分をこれまでは畑にすき込んでいましたが、この部分には果汁や果肉がまだ残っていて栄養価も高いことから、パイナップルの芯から石けんなどを作るなど、これらを活用した食品以外の商品開発も當銘さんは行っています。

沖縄・石垣島の農業や漁業の可能性とは。の画像14
国産パイナップルを国内外に広げていきたいと語る『石垣島SUNファーム』の當銘敏秀さん。

 パイナップルは、実は追熟しない果物。海外産は輸送期間などを考えて収穫されるのに対して、国内産は熟度を最適に合わせて消費者に届けられるメリットがあると當銘さんは話します。「まだまだ国内産の消費を広げていくチャンスがあると思っています。さらに、年中生のパイナップルが食べられるような海外に日本産を輸出するのは難しいですが、ジャパンブランドの信頼があることから台湾の商談会ではお菓子などの加工品が欲しいという声を多く聞きました。そこにもチャンスがありそうだと思いました」。食品開発を行う事業者と提携を組み、今後は多様な加工品に挑戦していくつもりです。

ポット栽培でパパイヤの未来をひらく

沖縄・石垣島の農業や漁業の可能性とは。の画像15
『石垣島パパイヤ』で収穫されたパパイヤ。5分熟で収穫して、食べごろになるまで追熟させる。

 沖縄のフルーツと言えば、マンゴーやパイナップルのイメージが強いですが、パパイヤもあります。イリチー(炒め煮)などにされる青パパイヤとは別の、フルーツパパイヤが石垣島で栽培されています。

 300坪で約1700本のパパイヤの木を有する農業生産法人『石垣島パパイヤ』。18年前に設置したハウスで、「石垣珊瑚」を育てています。沖縄の庭先や畑の隅にパパイヤの木を見かけることはありますが、商業栽培にするにはハウスが必要だったと玉城真男さんは言います。「パパイヤ生育の最低温度は15度。気象台が発表する温度が20度であっても、放射冷却の影響でここでは温度計が13度を指すことも。また、露地栽培では夏場の台風で全滅する、畑だと連作障害を起こす恐れがあるので、ハウスを建てました」。

 ハウス内を見てみると直径80cmのポット(鉢)が整然と並んでいて、そのポットは地中に埋まっていました。「夏場の高温対策のため、井戸水のように地面を落とせば涼しくなるという発想でした。障害が発生したらポットを外に出すことができますし、また、パパイヤが生長した際にポットの転倒を防ぐこともできます。穴を一つ掘ってポットを埋めるのに6000円かかりますが、ずっと使えるので有効な手立てだと思っています。」と玉城さんは説明します。

沖縄・石垣島の農業や漁業の可能性とは。の画像16
ポットが整然と並んでいるハウス。水や液肥を自動でやることができる。

 アメリカの影響を受けてサンライズ種の栽培に最初取り組んできましたが、石垣島では着花がうまくいかず、生産量は通常の半分にしか達しませんでした。そこで、雌木だけで着花する石垣珊瑚(2008年に開発、品種登録)に切り替えたところ、順調に栽培できるようになりました。「地面から実がつく特性からハウスの天井の高さ3メートルまでずっと実をつけることになり、生産効率が良くなります。台風、連作障害、冬場の寒さ、着花しないなどさまざまな課題をクリアしているのがこの品種と栽培方法でした」と玉城さんはこの品種がいかに優秀であるかを話しました。雌木だけで着花するという特性から、パパイヤを割ってみると中にはほとんど種がありません。

沖縄・石垣島の農業や漁業の可能性とは。の画像17
雌木だけで着花する特性から、中に種がほとんど入っていない。平均糖度は13.8度で、最高糖度は18度に達したことも。
沖縄・石垣島の農業や漁業の可能性とは。の画像18
規格外のパパイヤも無駄にしないよう乾燥パパイヤや漬物にしている。

 現在は同市内のホテルやスーパーなどに卸しています。ホテルのシェフからは、サイズが大きいためにカットしやすく、ビュッフェに出す手間が少なくて良いと好評です。また、そこで食べたパパイヤの味に感動して、生産現場が見たいとタイ人女性がここに訪ねてきたこともあったそうです。4年前に黒腐病を経験して、順調に栽培が進んでいた時期の出荷量にまでは回復していませんが、栽培方法を確立してさらに出荷量を増やしていきたいと玉城さんは意気込んでいます。

※本稿はPR記事です。

BusinessJournal編集部

Business Journal

企業・業界・経済・IT・社会・政治・マネー・ヘルスライフ・キャリア・エンタメなど、さまざまな情報を独自の切り口で発信するニュースサイト

Twitter: @biz_journal

Facebook: @biz.journal.cyzo

Instagram: @businessjournal3

ニュースサイト「Business Journal」

沖縄・石垣島の農業や漁業の可能性とは。のページです。ビジネスジャーナルは、企業、の最新ニュースをビジネスパーソン向けにいち早くお届けします。ビジネスの本音に迫るならビジネスジャーナルへ!

RANKING

17:30更新