ビジネスジャーナル > 企業ニュース > キリンビール、死亡事故相次ぐ
NEW

キリンビール、揺らぐ信頼…約半年で2件の死亡事故、工場の安全対策に疑問も

文=Business Journal編集部
【この記事のキーワード】, ,
キリンビール、揺らぐ信頼…約半年で2件の死亡事故、工場の安全対策に疑問もの画像1
「キリンビール 晴れ風」

 今月20日、キリンビールの取手工場(茨城県)で男性作業員がコーンスターチの貯蔵タンクの中で埋もれて死亡する事故が発生。同工場では昨年10月にも作業員の死亡事故が起きており、同社製造現場における安全対策に不備があるのではないかという見方も出ている。業界関係者の見解を交え背景を追ってみたい。

「一番搾り」「氷結」「メルシャン」などのアルコール飲料のほか、「午後の紅茶」「生茶」「ファイア」「キリンレモン」などのソフトドリンク、健康食品などを扱うキリングループ。連結の従業員数は約3万人(23年12月31日現在)、年間連結売上高は2兆円を超える巨大総合食品メーカーだ。

 同グループの主力事業である国内ビール・スピリッツ事業(23年12月期売上高6849億円)の中核を担うのがキリンビールだ。全国に9つの工場を持ち、単体での従業員数は約3500名。23年のビール系飲料市場におけるシェアはアサヒに次いで2位とみられる。今月2日にはビール新商品「キリンビール 晴れ風」を発売。販売が好調で生産が追い付かず一時的に出荷を停止するほどの人気となっている。

作業時の人数・体制が適切であったのか

 そのキリンビールの取手工場で20日、男性作業員が死亡する事故が発生。男性はビール類の原料であるコーンスターチを貯蔵する高さ約10メートル、直径約4メートルのタンク内で清掃作業をしていたところ、姿が見えなくなり、タンク内で埋もれているところを発見されたという。

「コーンスターチは質感が『でん粉』とよく似た粉で、もし仮にタンク内で作業中になんらかの原因で体の上から大量のコーンスターチが覆いかぶさる形になれば、非常に重いので身動きが取れないし、顔がコーンスターチでふさがれれば窒息する恐れがある。もしくはタンク上部の外側から作業中に誤って転落すれば、体が徐々に下に埋もれて窒息したり、内部の高所で作業中に転落して床などに頭を強く打てば死亡する可能性もある。

 今回の件で気になるのが、一般的に危険を伴う作業では2人以上で作業を行い見張り役をつけるが、報道を見る限り発見まで時間がかかっているようなので、作業時の人数・体制が適切であったのかという点。もう一つは、高所など危険な場所での作業時に不可欠な安全帯の装着などの安全対策を行っていたのかという点」(食品メーカー関係者)

 同工場では昨年10月にも作業員の死亡事故が起きている。倉庫の屋根に設置された太陽光パネルの定期点検をしていた作業員が、屋根の一部を踏み抜いて約8.8メートルの高さからアスファルトの地面に転落。安全帯は装着していたものの、一方の端を固定した場所につないでいなかったという。

 気になるのは同じ工場で短期間で2件の死亡事故が発生しているため、安全対策が適切であったのかという点だ。食品メーカー関係者はいう。

「昨年の事故は製造ライン外で起きたもので、かつキリンから委託を受けた外部の業者が起こしたものだが、今回の事故は広義の意味で製造ライン内で起きたものであるという点が大きく異なる。今回の事故で亡くなった作業員の方がキリンの従業員なのか外部の業者の方なのかはわからないが、製造につながるプロセスで死亡事故が起きたという意味は大きい。また、キリンビールほどの大企業で国内にいくつも製造拠点を持つ食品メーカーであっても、約半年で死亡事故が2件も起こるというのは多いという印象で、信用が揺るぎかねない事態といえる。大企業だけに安全対策のマニュアルはしっかり整備されていると考えられるが、現場レベルできちんと実践されていたのか、検証が待たれる」

KY活動の重要性

 食品製造現場における事故は少なくない。農林水産省の調査によれば、2019年の1年間に食料品製造業の「新たな製品の製造加工を行う事業所」「工場、作業所」で発生した作業事故は7969件、そのうち死亡事故は16件、重篤事故は3672件となっている。

 2月には、大手製パン企業、山崎製パンの千葉工場(千葉市美浜区新港)で、女性アルバイト従業員(61)がベルトコンベヤーに胸部を挟まれ死亡するという事故が発生。同社の工場では過去10年間に4件もの死亡事故が起きていることがわかっている。

「食品工場には大型の食品製造機械が数多く設置されており、作業者が巻き込まれたり、挟まれたりといった事故が起こりやすい。原因としては、作業者の高齢化に伴う俊敏性の衰え、非正規雇用者や外国人労働者の増加で安全対策の講習が十分に行われないことなども挙げられます。

 巻き込まれ事故の多くは機械の稼働中に発生します。清掃時は電源を切るのが原理原則ですが、清掃時の電源の切り忘れが原因の事故が多いといわれます。海外製の機械では、非常停止ボタンがいたるところに設置されたり、2人同時にスイッチを押さなければ起動しないといった対策を施されたものもあります。装置の稼働領域に身体の一部が入ると光電管検出などによって非常停止するような工夫を行っている食品メーカーもあります。

 転倒事故がもっとも多いのは食品メーカーだと思います。作業場床面の水や油分によって長靴が滑りますし、熱湯を用いるので火傷も頻繁に発生します。そのため、ゴムエプロンと長靴の隙間から熱湯が入らないよう作業者同士でチェックを行います」(食品メーカー関係者/3月1日付当サイト記事より)

 キリンや山崎製パンほどの大企業であっても、食品メーカーで死亡事故が発生してしまう背景について食品メーカー関係者はいう。

「基本的には作業者自身が注意するしかないのですが、現場管理者や経営層による安全衛生のための見回り、危険個所の指摘、いわゆるKY(危険予知)活動を定期的に実施しています。KY活動の内容は全社的に水平展開して、同様の事故が起こる可能性はないかといった点について、各職場のリーダーがミーティングを実施します。このほか、労災やヒヤリハットの事例は細かい報告書を作成し、グループ会社も含めて情報を共有します。

 こうした取り組みを行っても、労災は必ず起こります。それをゼロに抑えるためには、作業者の意識改革と共に経営層の本気の姿勢が必要です。それでもゼロに抑えるのは至難の業です」(同)

 今回の事故の原因や安全対策面について現在、キリンビールに問い合わせ中であり、回答を入手次第、追記する。

キリンホールディングスの回答

 今回の事故の原因や安全対策面についてキリンホールディングスに聞いた。

――取手工場で発生した2件の事故の原因は。

キリンビール「(1)2024年4月の事故について
・現在、委託先の会社と共に現場検証含めて、警察・消防へ全面的に協力している状況のため、原因についての回答は差し控えさせて頂きます。
(2)2023年10月の事故について
 ・弊社取手工場内の商品を保管する倉庫の屋根に設置している太陽光パネルの点検時に、採光用の半透明屋根板を踏み抜いてしまったことによるものになります」

――上記2件の事故は安全対策の不備が原因なのか。

キリンビール「・お亡くなりになられた方のご冥福をお祈りするとともに、ご遺族に心からお悔やみを申し上げます。今回の事故につきましては、現在、委託先の会社と共に現場検証含めて、警察・消防へ全面的に協力している状況のため、回答は差し控えさせて頂きます。
・昨年の墜落災害を受けて、安全教育の強化や安全装置の着用など再発防止を図ってまいりました。また、全工場において墜落防止に向けた設備投資を行っています」

――貴社工場で1年間に発生する事故の件数は。

キリンビール「非開示とさせて頂きます」

(文=Business Journal編集部)

BusinessJournal編集部

Business Journal

企業・業界・経済・IT・社会・政治・マネー・ヘルスライフ・キャリア・エンタメなど、さまざまな情報を独自の切り口で発信するニュースサイト

Twitter: @biz_journal

Facebook: @biz.journal.cyzo

Instagram: @businessjournal3

ニュースサイト「Business Journal」

キリンビール、揺らぐ信頼…約半年で2件の死亡事故、工場の安全対策に疑問ものページです。ビジネスジャーナルは、企業、, , の最新ニュースをビジネスパーソン向けにいち早くお届けします。ビジネスの本音に迫るならビジネスジャーナルへ!