ビジネスジャーナル > 企業ニュース > 船井電機、なぜ破産?買収が致命傷か
NEW

北米シェア1位だった船井電機、なぜ破産?ミュゼプラチナム買収が致命傷

文=Business Journal編集部、協力=鈴木貴博/百年コンサルティング代表取締役
北米シェア1位だった船井電機、なぜ破産?ミュゼプラチナム買収が致命傷の画像1
船井電機(「Wikipedia」より)

 船井電機は24日、東京地裁から破産手続き開始の決定を受けた。2000年代には液晶テレビ事業で北米市場シェア1位となり、4000億円近い売上高を誇った「世界のフナイ」は、なぜ破産に追い込まれたのか。また、2023年の脱毛サロンチェーン運営会社ミュゼプラチナム買収後の混乱が破産の大きな要因になったのではないかという見方も出ているが、実際のところどうなのか。専門家の見解を交えて追ってみたい。

 1961年にトランジスタラジオなどの電機製品のメーカーとして設立された船井電機が大きく成長する契機となったのが、米ウォルマートとの取引開始だった。1990年代にウォルマートと提携し、全米の同社店舗で船井のテレビをはじめとするAV機器を販売。OEM(相手先ブランドによる生産)供給の拡大やオランダのフィリップスからの北米テレビ事業取得(2008年)などもあり、世界的に名を知られる存在となった。

 しかし、好調は続かなかった。2010年代に入ると、徹底したコスト低減による低価格を強みにシェアを拡大させていた船井電機は、海信集団(ハイセンス)やTCL集団など中国勢の台頭に押され業績が悪化。創業者である船井哲良・取締役相談役(当時)は大きく経営戦略を転換させ、北米向けの低価格のOEM供給から国内向けの4Kテレビなど高品質商品を自社ブランドで販売する方針にシフト。16年にはFUNAIブランドのテレビについてヤマダ電機(現ヤマダデンキ)と10年間の独占供給契約を締結するなどしたが、業績は好転せず。

 21年には出版社、秀和システムの子会社である秀和システムホールディングスのTOB(株式公開買い付け)を受け入れて上場廃止に。23年に持ち株会社制に移行し、船井電機・ホールディングス(HD)傘下に事業会社の船井電機を置く体制となった。今年9月には船井電機HDの上田智一氏(秀和システム代表取締役)が代表取締役・事業会社の船井電機の社長を退任。今月3日には、船井電機の社長の後任には元日本政策金融公庫専務の上野善晴氏が、会長には元環境相の原田義昭氏が就任すると発表されていた。25日現在、同社公式サイト上の会社概要の役員一覧に上野氏の名前はない。

 昨年度の最終損益は131億円の赤字で、24年3月期末時点での負債総額は約461億円。

破産に至った原因

 一時はテレビ事業で北米市場シェア1位にまで上りつめた船井電機が破産に至った原因について、経済評論家で百年コンサルティング代表の鈴木貴博氏はいう。

「船井電機は大手家電ブランドに近い品質で低価格という商品戦略で、液晶テレビを中心に売上を伸ばした印象があります。ただし、その絶頂期は1997年にアメリカでウォルマートとの取引を始めたときから創業者の船井哲良元社長が退任するまでのほぼ10年間だけでした。

 そこから転落した要因は大きく3つあります。ひとつは液晶テレビ市場において中国系メーカーが台頭し、徐々に競争力を失っていったこと。ふたつめに後継者選びに失敗したことです。2007年に船井氏が社長を退任した際には売上高が過去最高の3967億円だった一方で、過去10年間で初となる赤字に転落しました。北米市場での大型テレビの販売競争が激化したことで、翌08年には売上高が前年比で▲30%減と大幅に縮小し、その後は売上減少と赤字基調が続くようになります。

 そして14年から17年にかけては4度にわたって社長交代することになり、16年には▲338億円という過去最大の赤字を計上することになりました。その後も事業規模を縮小しながら経費削減に取り組んだのですが業績悪化が続き、20年には売上高がついに1000億円を割り込みました。

 そして3つめの要因は、21年にTOBを通じて上場廃止をしたうえで新しいオーナーの下で再建をしようとしたのですが、その再建が失敗したことです」

ミュゼプラチナム買収の誤算

 船井電機HDは高収益事業の確立を目的に美容事業を拡大するため、23年に脱毛サロンチェーン運営会社ミュゼプラチナムを買収したが、1年後に売却。10月3日付「日本経済新聞」記事によれば、ミュゼプラチナムが代金未払いで広告会社に対し抱えていた負債について船井電機HDが連帯保証しており、船井電機の9割の株式を広告会社が仮差し押さえするという事態が起きていたという。このミュゼプラチナム買収が最終的に船井電機の破産を決定づけたのではないかという見方もある。

「その要因も破たんの一因だと思います。新たに船井電機のオーナーとなった秀和システムは、上田智一社長自らが船井電機HDの社長となり、5つの領域でM&Aを行って事業再建を目指すことを表明しました。その領域とは家電、美容・医療、リサイクル、車載機器、デバイスで、第1弾として23年に数十億円で買収に踏み切ったのが脱毛サロンのミュゼプラチナムだったわけです。サロンの成長に加えて、サロンで用いる美容家電まで手をひろげる目算だったようですが、結果としては1年で同社を売却する結果になりました。

 実はこの時期、脱毛サロン大手がつぎつぎと経営破たんする状況が続いていました。17年にエターナルラビリンスが、22年に脱毛ラボが経営破たんし、船井電機がミュゼを買収した23年の年末には業界大手の銀座カラーまでが破たんに追いこまれています。ミュゼも同様に経営が苦しく、巨額のネット広告費が未納になりネット広告会社から訴えられます。ミュゼ株を売却した船井電機HDはミュゼの20億円ともいわれる負債について連帯保証をしていました。

 最終的にこの10月にネット広告会社が船井電機HD株の大半を差し押さえることを東京地裁が決定しました。その前月に上田社長は退任し再建の道を探っていたのですが、支払い不能と判断され取締役会の決議を経ずに準自己破産にいたったのです」(鈴木氏)

(文=Business Journal編集部、協力=鈴木貴博/百年コンサルティング代表取締役)

鈴木貴博/百年コンサルティング代表取締役

鈴木貴博/百年コンサルティング代表取締役

事業戦略コンサルタント。百年コンサルティング代表取締役。1986年、ボストンコンサルティンググループ入社。持ち前の分析力と洞察力を武器に、企業間の複雑な競争原理を解明する専門家として13年にわたり活躍。伝説のコンサルタントと呼ばれる。ネットイヤーグループ(東証マザーズ上場)の起業に参画後、03年に独立し、百年コンサルティングを創業。以来、最も創造的でかつ「がつん!」とインパクトのある事業戦略作りができるアドバイザーとして大企業からの注文が途絶えたことがない。主な著書に『日本経済復活の書』『日本経済予言の書』(PHP研究所)、『戦略思考トレーニング』シリーズ(日本経済新聞出版社)、『仕事消滅』(講談社)などがある。
百年コンサルティング 代表 鈴木貴博公式ページ

北米シェア1位だった船井電機、なぜ破産?ミュゼプラチナム買収が致命傷のページです。ビジネスジャーナルは、企業、, , , の最新ニュースをビジネスパーソン向けにいち早くお届けします。ビジネスの本音に迫るならビジネスジャーナルへ!