ビジネスジャーナル > エンタメニュース > 震災の覚悟が生んだ『あまちゃん』
NEW
短期集中連載「平成30余年のテレビドラマ史」第4回

『あまちゃん』で追求された“ドラマにしかできないこと”…震災でテレビ局に生まれた覚悟

構成=白井月子
『あまちゃん』で追求された“ドラマにしかできないこと”…震災でテレビ局に生まれた覚悟の画像1「Getty Images」より

 5月1日、いよいよ新元号「令和」が施行され、「平成」時代が幕を閉じる。

 平成元年時の“月9”枠は『君の瞳に恋してる!』(主演・中山美穂)、NHK大河ドラマは『春日局』(主演・大原麗子)、NHK朝の連ドラは『純ちゃんの応援歌』(主演・山口智子)であった。一方、平成最後の月9は『ラジエーションハウス〜放射線科の診断レポート〜』(主演・窪田正孝)、大河は『いだてん~東京オリムピック噺~』(主演・中村勘九郎、阿部サダヲ)、朝ドラは『なつぞら』(主演・広瀬すず)である。

 この30年余の平成の御代、ドラマは時代を映し、またドラマが時代に影響を与えもし、数々の名ドラマ・迷ドラマが生まれた。この間、ドラマはどう変わり、そして何が変わらなかったのか、ニッポンのドラマに精通した2人の猛者が語り尽くす。

 ひとりは、テレビドラマ研究の専門家で、『ニッポンのテレビドラマ 21の名セリフ』(弘文堂)などの著作もある日本大学芸術学部放送学科教授の中町綾子氏。対するもうひとりは、本サイトにて「現役マネージャーが語る、芸能ニュース“裏のウラ”」を連載する某芸能プロマネージャーの芸能吉之助氏。

 芸能界の“オモテ”を知る女性研究者と、“ウラ”を知悉する現役マネ。この両者は、平成のドラマ史をどう見るのか? 平成31年から令和元年をまたぐゴールデンウィークの短期集中連載として、全10回を一挙お届けする。

 対談連載第4回目のテーマは、「震災」。東日本大震災が起こった2011年3月11日。エンターテインメント業界もその日を境に大きな変化を求められた――。ドラマ制作現場が向き合った“2011年”という大きなターニングポイントについて語ります!

【対談者プロフィール】
中町綾子(なかまち・あやこ)
日本大学芸術学部放送学科教授。専門はテレビドラマ研究。文化庁芸術祭テレビドラマ部門審査委員、 国際ドラマフェスティバルinTokyo 東京ドラマアウォード副審査委員長、ギャラクシー賞テレビ部門選奨委員を務める。“全録”(全チャンネル録画)できるHDDレコーダーがなかった時代から、研究室に5台以上のレコーダーを設置してドラマを見まくり研究してきたというドラマ猛者。

芸能吉之助(げいのう・きちのすけ)
弱小芸能プロダクション“X”の代表を務める芸能マネージャー。芸能ニュースを芸能界のウラ側から解説するコラムを「ビジネスジャーナル」で連載中。ドラマを観るのも語るのも大好き。最近の推しドラマは『いだてん〜東京オリムピック噺〜』(NHK総合)。

『あまちゃん』で追求された“ドラマにしかできないこと”…震災でテレビ局に生まれた覚悟の画像2「Getty Images」より

『あまちゃん』はNHKドラマの“存在証明”

中町教授 えっと、『あまちゃん』の話に戻りましょうか。『あまちゃん』が放送された2013年って、ほかにも良いドラマがすごく豊富だったんです。『半沢直樹』(TBS系、2013年、主演・堺雅人)があり、『最高の離婚』(フジテレビ系、2013年、主演・瑛太)があり、『泣くな、はらちゃん』(日本テレビ系、2013年、主演・長瀬智也)があり、そして『あまちゃん』があった。というのも、2011年に東日本大震災という未曾有の大災害が起こり、ドラマを作っている関係者の人たちもいったん立ち止まって考えざるを得なかったのではないでしょうか。そこから再起し、いろんな覚悟を持って世にドラマを送り出していったのが、この2013年だったと思うんです。

吉之助 そういう作り手の空気の変化は、現場でもものすごく感じました。あれだけの災害でしたから、「こんなときにドラマだなんて能天気なことをやっていていいのか?」とか、逆に「今こそドラマが必要だ」と、いろんな思いが渦巻いていた。あの震災を境に、ドラマ現場の空気が一変しましたね。

中町教授 それは、エンターテインメントを扱うすべての現場で起こったことでしょうね。

吉之助 そうですね。そして、「震災」そのものをドラマで扱うかどうかがやはり難しいところで。「震災」に関する単語は聞きたくない、思い出させるような内容は見たくないという意見ももちろん多かった。

 たとえば、これは有名な話だけど、サザンオールスターズは最大のヒット曲である「TSUNAMI」を、震災以降、ライブで一度も歌ってないそうです。「聴きたい」という声もものすごくあるけれど、一度も演っていないという。それはやっぱり、ほんとにいろんな考え方、感じ方があるからですよね。音楽にしたってテレビにしたって、エンターテインメント業界全体が、2011年のあの日にものすごく大きな転換点を迎えて、そこにかかわる人々は、“自分は何をするべきか”、すごく自覚的になったと思います。

――2011年以降、ドラマをどう作っていくか、そしてドラマの中でも“2011年”をどう描くのか、という大きな葛藤があったということですね。

中町教授 そうですね。特にNHKの場合、災害時の情報インフラとしての役割が、やはり報道機関としての大切な存在意義ですからね。そこで、「じゃあドラマなどの娯楽番組は必要なのか?」という葛藤を超えて、「いや、ドラマにしかできないことがあるんだ!」と堂々と宣言したのが、『あまちゃん』だったのだと思います。ドラマの存在証明を示した。

『あまちゃん』で追求された“ドラマにしかできないこと”…震災でテレビ局に生まれた覚悟の画像3『連続テレビ小説「あまちゃん」オリジナル・サウンドトラック』(発売:ビクターエンタテインメント)

『あまちゃん』はあの大震災をどう描いたか

吉之助 『あまちゃん』が震災をどう描くか、というのは、放送開始からずっと注目されていましたよね。2008年の岩手を舞台にスタートしたあの明るいドラマが、ドラマの中の“2011年3月11日”が近づくにつれて、「北三陸の人たちはどうなっちゃうの……?」などと、SNSでも大きな話題となっていました。結果、実際の津波や震災時の映像などを使うことなく、東京にいる主人公のアキ(能年玲奈)が、ニュース映像を見ている表情、電車に乗っていたユイ(橋本愛)がトンネルの外を見たときの表情、ドラマの中で使用されていた模型が崩れている様子など、直接的ではなく、でもその恐ろしさが十分に伝わる見事な表現でした。さすが宮藤官九郎だと思いました。

中町教授 クドカンさんの登場は、平成のドラマ史の中ではかなり大きなトピックですよね。視聴率はそんなに高くないドラマも多いのですが。その中でも『あまちゃん』の場合は、「たくさんの視聴者に見てもらわないと意味がない」と、本当にたくさんの要素が詰め込まれていて、その熱量が視聴者に届いたのではないでしょうか。

 また、第3回で“朝ドラ=アイドルの応援商法”というお話をしましたが、ネットやSNSを通じてドラマを応援するという形があんなに盛り上がったのも、『あまちゃん』が最初じゃないでしょうか。もちろんそれまでもありましたけど、あんなふうに“祭り”状態になって盛り上がった朝ドラは、それ以前にはなかなかなかった。SNSでの盛り上がりがドラマ人気に繋がるという、今ではかなり一般的になりつつある状況の礎を築いたドラマだったと思います。

吉之助 宮藤さんは初めての映画脚本が『GO』(2001年、金城一紀原作)だったんですけど、その時点からとんでもなくおもしろいものを書いてました。実際の映画撮影のときにはかなりカットされてましたけど、撮影前の初稿台本は本当に今まで読んだことがないくらいのおもしろさで。あんなにページを読む手が止まらない台本は初めてだった。その後の活躍はみなさんも知っての通りだと思いますが。

 だから『あまちゃん』も、脚本が宮藤さんだと聞いた時点で「そんなの絶対におもしろいでしょ!」と思ってました。だから、しつこいようですけど『いだてん』がおもしろくないわけないんですって!!(笑) 視聴率はイマイチですけど、ぼくは『いだてん』を推し続けますよ〜!
(構成=白井月子)

『あまちゃん』で追求された“ドラマにしかできないこと”…震災でテレビ局に生まれた覚悟のページです。ビジネスジャーナルは、エンタメ、, , , の最新ニュースをビジネスパーソン向けにいち早くお届けします。ビジネスの本音に迫るならビジネスジャーナルへ!