スマートフォン(スマホ)やPC販売の低迷、新興国の成長鈍化などのマイナス要因に加えて、ここにきて大きな収益圧迫要因となっているのが円高の進行である。20...
イギリスのEU離脱は、世界中に大きな衝撃を与えた。国民投票が実施された翌日、東京市場の日...
上場各社の2016年3月期決算業績と17年3月期予想がほぼ出揃った。今回は電機・エレクト...
今月発生した熊本地震は、電機業界と自動車業界を直撃した。熊本には半導体関連工場が多く、業...
2015年も残すところわずかとなった。メディアではこぞって今年の回顧が行われており、経済...
上場会社の2015年9月中間決算の発表が続いている。業績は期初予想を上回った会社も少なく...
ワイヤボンダ、ダイボンダなど半導体製造の後工程向け製造装置を手がける上場会社の新川は、年...
中国経済の減速傾向が強まっている。大きな経済失速はないだろうという意見もあるし、いつかは...
2014年9月期末に債務超過となり上場基準に抵触し、上場取り消しの瀬戸際に追い込まれてい...
2014年3月期の5割増収に続き、15年3月期も8割増収と続伸したが、なんとその増収を支...
やはり「チャイナリスク」は存在する。それにはさまざまなかたちがあり、現地の反日感情、賃金の急上昇もあるが、不適切な会計処理もまたそのひとつだ。習近平国家...
始まりはある小さなベンチャー企業の倒産だった。それはタッチパネルの加工を手がけるグラス・...