『日本国紀』(百田尚樹/幻冬舎)は、歴史書として空前のベストセラーといわれているので、今後、日本人の歴史観にも大きな影響を与えるだろう。私も読んでみたが、戦後史観で育って来た人に、その歪みから覚醒するきっかけを与えるには良い本だと思う。
一方、百田氏が、タレントのケント・ギルバート氏から「アメリカでは子供たちにアメリカ人であることを誇りに思えるような歴史を教える」と聞いて、日本人にも日本を好きになってもらうことを主眼にしたというだけあって、客観性はやや稀薄だ。日本人の弱点についても書いてあるが、それは「国際政治という謀略の世界では、赤子のように振る舞ったり、扱われてしまったりと、読んでいてつらくなる箇所が随所に見られます」という側面に、ほぼ限定されている。
近現代史については、明白な保守派の立場から書いているため、世界各国からの理解を得られそうもない歴史認識も見られる。それほど極端ではないが、日本の立場や行為を擁護し、戦争の原因についても戦後処理についても、アメリカへの厳しい立場が目立つ。ただ、戦争の敗因については、日本の稚拙さへの批判が随所に見られる。
これは、いわゆる「修正主義」である。安倍晋三首相が、慎重に、そう呼ばれないように同調を避けている考え方そのものだ。
ただ、幕末より前の歴史については、ものすごく保守派的で中国や韓国に厳しいのかと思ったら、意外に戦後史観に近い穏健なラインなので、ある意味で拍子抜けした。近現代以前の歴史については、戦後史観やこれまでの歴史学会の常識的なライン(最近の傾向とはまた少し違うものだが)をそれほど外れずに、穏健保守派的な立場から、修正なり疑問を投げかけているというのが基本だ。
また、愛国的な百田氏のことであるから、全般的に日本の文化、国民性などについては、肯定的で強い愛着を見せており、「どの時代がよろしくなかった/良かった」といった強いメリハリは感じない。
一方、作家らしく、面白い裏読みが大胆に採用されている。井沢元彦氏の『逆説の日本史』(小学館)に影響されたところが大きいようにみえる。私などは、極めてしっかりした根拠のない裏読みを重視するのは陰謀史観的で嫌だし、せいぜい可能性として紹介する程度にとどめる。だが、百田氏は作家だから、直感的に「なるほど」と思えば採用されているようだ。このあたりは趣味と立場の違いといえる。
ただ、これはどうかと思うのは、首尾一貫していないというか、明らかな矛盾も多く見られることだ。監修者たちの助言にしても、体系的に検討するのではなく、直感的に取捨選択したのかもしれない。