ビジネスジャーナル > キャリアニュース > 就活、早くもAI面接が一般化
NEW
山崎将志「AIとノー残業時代の働き方」

就活、早くもAI面接が一般化…評価“精度”が劇的に向上、採用コスト&労力も削減

文=山崎将志/ビジネスコンサルタント
【この記事のキーワード】, , ,
就活、早くもAI面接が一般化…評価“精度”が劇的に向上、採用コスト&労力も削減の画像1
幕張メッセでの合同説明会(写真:森田直樹/アフロ)

 第一生命が2019年9月に発表した第3回「これからサラリーマン川柳」の選考結果を眺めてみたら、<AI面接するが噛み合わず>という一句が選ばれていました。2020年春就職予定の学生が応募したものです。AIによる面接サービスが世に出てからまだ2年ほどしかたっていないにもかかわらず、学生の間では広く認知され、また選考委員からも話題のキーワードとして取り上げられたことに、注目度の高さがわかります。

 そのニュースを見て、さっそく旧知の仲である株式会社タレントアンドアセスメントの社長・山﨑俊明さんに連絡を取り、話を聞きに行きました。同社のAI面接サービスは日立キャピタル株式会社、株式会社吉野家などの大手企業に導入され、静岡県・浜松市もUIJターン就職の促進に活用されるなど、AI面接領域のトップランナーといえる会社です。また三菱UFJキャピタル株式会社、日本ベンチャーキャピタル株式会社、ニッセイ・キャピタル株式会社などからも多額の出資を受けていることから、AI面接はこれから産業として大きく育っていくサービスとして期待されているといえるでしょう。

 それでも現時点では、選考結果に残った川柳にある通り、世の中的には「AIはまだまだ」という認識を持つ人が多いように思います。私が翻訳や文字起こしなどの実務で使っている実体験からも、「すこぶる便利だけれど、どこか大事なところが欠けている」印象があります。そんな状況で、なぜ面接にAIを活用するのでしょうか。

採用活動の問題点

「AI面接は採用担当者の負担を減らせるだけでなく、人間が行う面接よりも精度の高いデータが収集でき、応募者の資質を見抜くことができるはずだ」という仮説に基づいてAI面接のシステムを開発したと山﨑さんは言います。

 一般的な採用面接には、いくつかの問題点があります。一つは、企業側のマンパワーの制約により一人ひとりに時間をかけられないという点です。

 企業の採用活動は、就職情報誌という紙媒体から2000年頃を境にインターネットの就活サイトに移行しました。その結果一人の学生が多数の企業にエントリーできることになり、その分、採用担当者の作業負担が増加。人気企業であればあるほどエントリーする学生の数は膨大ですが、採用活動にかけられるマンパワーや時間には限りがあります。なるべく多くの学生を面接しようとすればするほど、学生一人あたりの面接時間は短くなり、本来は応募者の資質を見抜くためのものであるはずの面接が、その目的を果たせずに終わることも少なくありません。

山崎将志/ビジネスコンサルタント

山崎将志/ビジネスコンサルタント

ビジネスコンサルタント。1971年愛知県生まれ。1994年東京大学経済学部経営学科卒業。同年アクセンチュア入社。2003年独立。コンサルティング事業と並行して、数社のベンチャー事業開発・運営に携わる。主な著書に『残念な人の思考法』『残念な人の仕事の習慣』『社長のテスト』などがあり、累計発行部数は100万部を超える。

2016年よりNHKラジオ第2『ラジオ仕事学のすすめ』講師を務める。


最新刊は『儲かる仕組みの思考法』(日本実業出版社)

就活、早くもAI面接が一般化…評価“精度”が劇的に向上、採用コスト&労力も削減のページです。ビジネスジャーナルは、キャリア、, , , の最新ニュースをビジネスパーソン向けにいち早くお届けします。ビジネスの本音に迫るならビジネスジャーナルへ!