ビジネスジャーナル > 社会ニュース > コロナ、市中感染者算出で浮かぶ実態
NEW

東京都が明かさない「市中感染者」「感染経路不明者」算出で浮かぶ実態…小池知事の責任問う

文=明石昇二郎/ルポライター
東京都が明かさない「市中感染者」「感染経路不明者」算出で浮かぶ実態…小池知事の責任問うの画像1
小池都知事が緊急会見(写真:つのだよしお/アフロ)

東京で「市中感染」はどれほど増えているのか?

 東京都の小池百合子知事は3月25日水曜日の夜、緊急の記者会見を開き、1400万人の都民に対し、翌日以降の自宅勤務と、週末の外出自粛を唐突に呼びかけた。この会見の模様はNHKが臨時ニュースで生放送し、会見終了直後から都内のスーパーマーケットには多数の買い物客が殺到。買いだめに走る人々でパニックが発生した。

 小池都知事は「感染爆発 重大局面」と書かれたパネルを掲げながら、

オーバーシュート(患者の爆発的急増)を防ぐためには、都民の皆様のご協力が何よりも重要」

「何もしないでこのままの推移が続けばロックダウン(都市の封鎖)を招く」

と、ショッキングな言葉を連発。自宅勤務や週末の外出自粛だけでなく、「夜間の外出も控えて」ほしいとした。

 3月になってからの新型コロナウイルスの新たな感染者数は、20日に11名、21日に7名、22日に2名と推移していたのが、23日に16名、24日に17名と増え始め、25日にはそれまでの最多となる41名を記録。これを踏まえ、同日の知事緊急会見に至っていた。翌26日は47名、27日は40名、28日は63名、29日は68名と、増加傾向は収まっていない。この結果、東京都は我が国最大の「感染拡大地域」となっていた。

 とはいえ、増えている感染者がどのような経緯で感染したのかという「内訳」が肝心である。外出の自粛まで要請するなら、どこで感染したのかがわからない「市中感染」がどれだけ増えているのかという現実を、具体的なデータや例を挙げて示さなければ、人は耳を貸さないし、説得もできない。その結果、外出自粛要請を聞き入れない人も現れる。

 ところで東京都の場合、緊急会見があった25日の41名のうち、院内感染が発生した可能性の高い台東区の永寿(えいじゅ)総合病院の患者や医療従事者が11名を占め、感染が拡大している海外からの帰国者が5名、知人や家族から感染した人の数は不明で、市中感染の恐れが10名以上いるのだという。しかし、報道では「10名以上」であることまでしかわからず、市中感染が増えているのかどうか、これでは判断できない。ちなみに、24日の「感染経路不明者」は9名だった。

 都ではホームページでも新型コロナウイルス関連情報を流しているものの、感染者の「内訳」数までは明らかにしておらず、ここでも「感染経路不明者」の数はわからない。そこで、NHKや新聞各紙の報道等で明らかにされている情報をもとに、3月29日時点までの数字を整理してみることにした。都民にとって現時点で頼れるのは、報道を通じた情報しかないのが現実。どの程度の情報をもとに多くの都民が外出自粛を決めたのかも、同時に検証できるだろう。

 しかし、実際にやってみたところ、まるでジグソーパズルをしているかのような作業となり、読まなければならない記事数も膨大な量に及んでしまった。普通の人は、こんな手間のかかることはきっとやらないと思う。東京都と報道機関に呼び掛けたい。人々が恐怖に苛まれている最中、情報を小出しにするような真似は、金輪際やめてほしい。

東京都が明かさない「市中感染者」「感染経路不明者」算出で浮かぶ実態…小池知事の責任問うのページです。ビジネスジャーナルは、社会、, , の最新ニュースをビジネスパーソン向けにいち早くお届けします。ビジネスの本音に迫るならビジネスジャーナルへ!