ビジネスジャーナル > 企業ニュース > ユニクロのセルフレジが話題
NEW

「すごい!」と話題のユニクロのセルフレジ、本当に一瞬でレジ完了で驚き…その仕組みは?

文=宮元大地/A4studio
【この記事のキーワード】, ,
「すごい!」と話題のユニクロのセルフレジ、本当に一瞬でレジ完了で驚き…その仕組みは?の画像1
「ユニクロ アキバトリム店」のセルフレジ(筆者撮影、以下同)

 どんなに楽しい気分でショッピングしていても、いざ会計しようと思ったら、レジが長蛇の列で苛立ったという経験はないだろうか。また、自分が会計しているとき、小銭やポイントカードを出すのに手間取ってしまい、店員の視線が痛くなることもあるかもしれない。

 その一方で昨年11月、次のような一般人のツイートが、約3.5万リツイート(今年2月時点)を記録するほどの大反響を呼んだ。

ユニクロの無人レジで『なんやこれ、わけわからんな…』とぶつくさ言いながら操作してたおじさんが、商品価格が一瞬で計算されて表示された時に『なんやこれ! すごいなこれ!!』って叫んでて、素直な人だなって思った」(編注:一部修正)

 そう、ファーストリテイリング傘下の大手ファストファッションブランドであるユニクロとGUは、数年前からセルフレジ(無人レジ)の導入を始めている。このツイートには「あれ年齢関係なく凄いって思うよね」「言葉には出さなかったけど同じ気持ち」といった賛同コメントが相次いでおり、その仕組みを不思議がっている人が多いようだ。

 そこで今回は、筆者がユニクロで実際にセルフレジを体験したのち、ファッション業界におけるセルフレジ普及の可能性について、流通ジャーナリストの西川立一氏に話を聞いた。

セルフレジ初体験…商品の読み取りは本当に一瞬だった!

 2月某日、筆者はユニクロの「アキバトリム店」(東京都千代田区)へ。さっそく4台のセルフレジを発見するも、閉店まで1時間を切っていたからか、そのうち2台は稼動していなかった。

 空いているセルフレジの1台を男性客が利用していたので、それとなく様子をうかがうも、操作に困ったような素振りはない。横の有人カウンターでは店員がなんらかの作業をしており、仮にセルフレジでトラブルが発生したときは、すぐ駆けつけられるようになっているのだろう。

 筆者はこの日、ユニクロの大ヒット商品である「ヒートテック」を含む、4点のアイテムを購入することに。買い物カゴに商品を無造作に入れ、セルフレジまで運んでいった。

「すごい!」と話題のユニクロのセルフレジ、本当に一瞬でレジ完了で驚き…その仕組みは?の画像2

 セルフレジにはくぼみがあり、購入商品をいちいち仕分けしなくても、買い物カゴごと置けるようになっている。続いて、タブレット端末の「お会計をはじめる」ボタンをタッチし、「(ユニクロの)会員IDバーコードはお持ちでしょうか?」という質問に「はい」or「いいえ」で回答。

 すると次の瞬間、4点の商品名と価格が、画面にパッと表れたではないか。

「すごい!」と話題のユニクロのセルフレジ、本当に一瞬でレジ完了で驚き…その仕組みは?の画像3

 厳密に計ったわけではないが、体感としては1秒も待たされなかったように思う。なるほど、これは確かに「すごいな」と叫びたくもなるだろう。

「すごい!」と話題のユニクロのセルフレジ、本当に一瞬でレジ完了で驚き…その仕組みは?のページです。ビジネスジャーナルは、企業、, , の最新ニュースをビジネスパーソン向けにいち早くお届けします。ビジネスの本音に迫るならビジネスジャーナルへ!