ビジネスジャーナル > 企業ニュース > GoToイートに税金2003億円
NEW
垣田達哉「もうダマされない」

誰も仕組みを知らないGoToイートに税金2003億円投入…事業委託先に469億円支払い

文=垣田達哉/消費者問題研究所代表
誰も仕組みを知らないGoToイートに税金2003億円投入…事業委託先に469億円支払いの画像1
農林水産省 HP」より

 6日のテレビ番組『ビートたけしのTVタックル』(テレビ朝日系)に久しぶりに出演した。私が出演したコーナーのテーマは「Go To イート キャンペーン」である。『タックル』の初出演は2000年だったと思うが、まだ野坂昭如さんが出演されていた時だった。それ以来数多く出させていただいているが、今回は4年ぶりに声がかかった。

『タックル』には台本はあるが、台本通りに進行されることはない。こんな質問が予定されているという大まかな中身だが、コーナーゲストとしては、その質問に対してどんな答えをしようかと事前に考えておくのだ。私もA4用紙2枚に話したいことをびっしりメモして臨んだ。しかし、当然ながら「えっ! ここでその話」といったトークの連続で、平然と座っているように見えるかもしれないが、ゲストとしては、どこで何を言ったらいいのか頭をフル回転させている。見ている人は、そんなに違和感がないと思われるだろうが、それは、ひとえに阿川佐和子さんの絶妙な進行能力とスタッフの編集力のたまものだ。

 一つのコーナーは15分前後、今回は阿川さん含め出演者は8人なので、一人当たり平均2分弱しか話す時間はない。収録は2倍近くかけているので、発言の半分はカットされる。「何を話すべきか」は本番でとっさの判断で決めるしかない。さらに、トークによってアドリブで口を挟むことも必要になる。

1万円換算で2500円付加

 では、今回の『タックル』で話せたことは何か。実際の放送を見ると、私が話した内容はおおむね次の通りだ。

Q:「感染予防対策が確認できない、ということについてどう思うか」

A:「保健所の人はコロナ対策で忙しいのに、飲食店のチェックなどできません」

・この質問は、スタッフとの打ち合わせでは、私に振られる予定ではなかったので、とっさに思っていることを答えた。農水省の職員や商工会議所の担当者が訪問調査をしても、衛生管理の専門外の人では、お墨付きを与えるわけにはいかないだろう。

Q:「給付金の予算が少ないとはどういうことか」

A:「食事券は、給付金が767億円なので、一人当たり0.24枚しか手に入れられない」

・これは、用意していったメモにはないが、だいたい覚えていたので、話すかどうかはその場で判断した。計算式を詳しく説明すると次のようになる。

・給付金の総額が767億円、1万円券換算で2500円付加されるので、767億円÷2500円=3068万枚発行される。国民一人当たり0.24枚しか手に入れることができない。一度に2万円購入できるので、3068万枚÷2=1534万人で売り切れ。

・オンライン飲食予約は、一人1000円換算で767億円÷1000円=7670万回付与、一人平均0.6回、10%の人しか参加しなかったとして一人平均6回。ただし、複数のサイトで予約しても、同一人物と特定できないだろう。

誰も仕組みを知らないGoToイートに税金2003億円投入…事業委託先に469億円支払いのページです。ビジネスジャーナルは、企業、, , , の最新ニュースをビジネスパーソン向けにいち早くお届けします。ビジネスの本音に迫るならビジネスジャーナルへ!